PS2版三国恋戦記についての呟き(孔花ベース)2 |
■四日目…ノーマルルート終了! 師匠ルートへ ○ノーマルルート過去 亮くんラブ! ・「前は運よく師匠と会えたけど、そううまくはいかないかな」 いえいえ、今回も師匠(亮くん)と最初に会いますよ! でもこれってすごいことですよね! 花ちゃんが一人で時空を跳ぶと(着地点が本の中の世界なら)、一番最初に見つけるのは必ず師匠なんですよ! 花ちゃんが一人で心細いときに必ず現われる師匠。まさに愛!!!ですね。運命ですね!! (他のルートで同行者がいる場合は…亮くんが一番じゃないときもあったっけ? 亮くんのお父さんとか、賊とか) ・亮くんは師匠だと思うと本当に愛しいですね。台詞の一つ一つも、口調も。勿論師匠と別の存在だとしても大好きです。それにしても亮くんの口調って硬いですよね。前にも思ったけど、このまま育ったらあんなふうなタイプにはならなさそうなんですけどね。(でも根が真面目なのは変わらないか) ・亮くん、最初花ちゃんのこと「あなた」って言ってたんですよね。そこから「花」呼びへ。年下なのに名前で呼び捨てるのっていいですよね。……ってこれは師匠ルート限定で、ノーマルルートでは名前は呼んでなかったか?(そして他のキャラのルートでも?) もし亮くんの「花」呼びが師匠ルート限定なら超萌える!! 亮くんかわいい! ・おんぶするなんて言われてとまどっただろうなあ。多分もう、お母さんにもお父さんにもされていなかったと思うんだよね。 ・怪我した亮くんを守ろうとする花ちゃんv 亮くんは頭がいいから、花ちゃんがはっきり言わなくても、自分を守るために同行を申し出てくれたと気づいてるんだろうなあ。花ちゃん、迷子にしてはすごく困っているふうじゃないし。 ・「傷が痛くても泣かない子」――そして、今も傷を負っても(勿論)泣かないし、何も言わずに耐えてしまう人ですよ! 大人になった分表情とかが、亮くん以上にうまく隠せるようになっちゃって…師匠…。そう考えると、そうやって痛いところを隠そうとするのは亮くんとの共通点でもあるかな。とはいえ、亮くんはまっすぐだったけど、師匠は飄々と交わすことを覚えちゃったけどね。 ・亮、という名前を聞いて子供のころの師匠だーってわかったんですよね、当時。こんなちょい役ふうな子に名前があるんだ、へーと思い、そして「ん? 亮? そ、それって…!」って。確かに「亮」は現代日本でも聞き覚えのある名前ですよね。「孔明」は有名すぎて普通はつけませんものね。(漢字違いでも、今まで一度も見たことも聞いたこともないですね) ・「こんな風に軽く話せる相手って久しぶりかも」。亮くんは花ちゃんの素を見てるんだねv それを師匠が思い出して、当時は子供でとてもお姉さんに見えたということのほかに、当時の花ちゃんが亮くんに気さくで、今の花ちゃんが自分を敬ってる分ちょっと気を使ってるって気づいたりしたかな。 ・この短い会話で孟徳さんや玄徳さんの名前をちゃんと覚えてるなんて賢いよね〜。 ・「私がこの時代に来たことは、きっと何か意味があるはず」。ノーマルルートなら戦いをなくすためだけど、師匠ルートなら、それにプラスしてこの時代の師匠に会うためでもあるよねーv ・亮くんを送ったあと、そのまま花ちゃん家を出て行っちゃって、亮くんはショックだっただろうなあ。絶対もう一度会いたいって思ったよね。 ・晏而たちは最初、本当にすごくあやしい感じがしました。まさかあとで名前も出てくる、あんないいキャラだとは初登場時は思いもしませんでした。 ・「うさんくさい二人組」。ここまで同行していたのに、名前もまだ聞いてなかったのね。 ・奉高落とす準備中。季翔の「結婚しよう」がかっこいいのは知ってたけど、「こっちはあらかた準備完了だ」という台詞もかっこいい! 思わずボイコレに登録しちゃいましたよ。 ・「そんなおきれいな手足」…晏而よく見てるなあ。もしかすると亮くんも、花ちゃんのきれいな手とか見てドキッとしたかな。師匠ルートでは花ちゃんとの旅の間に、農作業とか炊事でよごれてない花ちゃんの手と手をつないだりして、より仙女的なイメージを抱いたかも? ・「じゃあこっちは俺が片付けるかねえ」。おお、ここの季翔の台詞もかっこいい。あと、「青州の男は強いぜ」っていうのも季翔の台詞なんですね。実力に裏打ちされた自信がかっこいいです。 ・……って、季翔の声のボイコレがたまっていくんですけど(笑) まだ師匠、一つしか登録してないのに(笑) 晏而の声や台詞がなかなかかっこいいのは初プレイ時で知ってましたが、今回ちょっと季翔にギャップ萌えを感じてます。 ・亮くん、使用人から花ちゃんのこと悪く聞かされても、それでもそのとおりには思えなくて悶々としてたんだろうなあ。もうこの段階で惚れつつあったよね。 ・亮くんとの別れ際の会話。きっとここでの会話で嘘をつかれていたら、師匠ルートの亮くんも花ちゃんを追いかけてこなかったように思います。花ちゃんの言葉に迷いがありそうなのと、人が殺されてしまう世の中は嫌いっていう真摯な言葉と表情で、もっと花ちゃんのことを知りたいと追いかけてきたんだろうね。実際ノーマルルートはここで亮くんとお別れだけど、師匠ルートばかりやっている身にはここでのさよならはさみしいです。 ・ノーマルルートでは花ちゃんと亮くんの関わりは比較的少ないけど、それでも師匠がノーマル帰還EDで花ちゃんの上着を身につけてしまうくらいには、やはりこの出会いで初恋を経験し、長い間にあたためてきた想いがあったのでしょうね。(孔花人間なので、どのルートでも、師匠は亮くん時代から花ちゃんのことが好きで、大人になってからも師匠と弟子以上の気持ちを花ちゃんに向けてると信じてます。子龍ルートではプロポーズもしちゃいますしね!) ・「道士様は恋愛ごとはご法度」 「とうとう手を出しちまったのか。恐れ多くも道士様に。このけだものが」 これは晏而と季翔の会話ですが、師匠のことを思い出して思わずにやり。そうか、花ちゃんに手を出すとけだものなのか。けだものな師匠……。 ・「心中をお望みなら考えてやらないまでもねえかな」 おおっ、晏而かっこいい! でも花ちゃんには完全スルーされてるよ(笑) ・赤ちゃん。献帝〜〜。献帝大好きなんですよね〜。 ○元の時代へ ・過去から戻ってきました! …が、戻ったときに師匠がいないのすごく違和感〜。さみしいなあ。やはり過去から戻ったら、師匠に迎えられないとね! ・零陵の武将に侮られた花ちゃん。「人を見た目で判断するとは。将の器でその軍の質がわかるさ」 それで言うと孟徳さんはやはりかっこよかったですね。「元譲、あれにやられたか」ですものね! ・元の時代に帰ってきたのに師匠成分が足りねええええ。 ・花ちゃんの危険に現われた子龍くん。やはり玄徳軍は人材がそろってますね。ここに師匠が加わったら、ほんとに鬼に金棒だと思います。 ○師匠!! ・「久しぶり」。本当に師匠久しぶりだよよよよよ!!!! ・公瑾さんの知らせは初プレイ時、びっくりしたなあ。 ・「少し強引にいった印象だけど、心境の変化でもあったの?」 これは過去に行った花ちゃんかどうかを確かめてるのかな。 ・「…戦いをなくしたいと思ったんです」 「…最後の試験でもしようか。弟子から一人前になるための」 師匠、早いです!!! 過去から帰ってきてようやく師匠と会えたのに! 関わり少なっ! ・ゆっくり問いかける師匠。師匠らしいなあ。 ・「……やっと、ボクが知る顔になったな」 うっ…師匠…っ。思えばノーマルルートは名前もちゃんと聞いてないし(?)、関わりも少ないのに、師匠はずっと覚えてくれていたんですよね〜。師匠の想いは深いなあ。 ・玄徳さんの前での師匠、かっこいい! 「師匠もこんな風に話すんだなあ……」 本当だよね! びっくりするよね! ・涼州への出発。「迷子にならないようにね。ボクはもう案内してあげられないよ」 う、師匠…。この言い方がとても寂しそうです。 ・「次に会うのは……すべてが終わる時かな」 花ちゃんが帰ることを予感してるような物言いで、切ないよ師匠。 ・「ボクが君を助けたのは、君に助けられたからだ。君が始まりだよ」 この台詞をボイコレに登録。これまでのところ、師匠の台詞も(季翔のも)まったくPC版のボイコレに重なっていません。まだ師匠ルートにはいっていないせいもありますが、なんか今回またプレイして、新たな魅力を発見という感じです。 ・「迷わず行きなさい」 この台詞には、涼州のことだけじゃなく、これからのこともさしているんだろうなあ。師匠の気持ちがぎゅっとつまっている台詞ですよね。「師匠」としての台詞で、この人は本当に元の世界に帰る花ちゃんを見送る気100%なんだなあ…。 ○涼州の戦いに失敗してみた ・……ら、牢に閉じ込められました。ありえないけど、一人前になったと思って手放した花ちゃんがつかまったなんて知ったら、師匠はどう思うか…。玄徳軍に仕えてしまったばかりに、身軽に助けに行けない身を恨めしく思うかな…? ・本は消えてないから、このあと孟徳さんに拾われるかもしれない? とりあえずまだ殺されていないし。 ・でも、花ちゃんが殺されても、孟徳さんに拾われてもせつないなあ。処刑前に命を助けられたら、恩義を感じて孟徳さんを助けるかもしれないし、世の中の平和のために孟徳さん側からアプローチしてみようと考えるかもしれない。そしたら師匠とは敵味方になって、ロミジュリのようですね…。 ・ノーマルルートのバッドって、けっこう花ちゃん殺されているんですよね。う…そのときの師匠の気持ちは考えたくないなあ。 ○ノーマルルート終了 ・献帝、再び。ラブ! ・文若さん、かっこいい。花ちゃんの真意を知って逃がしてくれるなんて。でもこのあと文若さんは……うう。 ・ノーマルルートでは晏而と亮くんはまったく会っていないんですよね。この二人の関係好きなんだけどなあ。 ・孟徳さんや仲謀の前で。「用事は終わった。もう帰っていいよ」。花ちゃんをさっさと帰そうとする師匠(笑) ・孟徳さん、師匠に対する口調と、花ちゃんへの口調があからさまに違う(笑) ・「師匠は孟徳さんと私を話させたくないんだ。なんでだろう」 なんでって、そりゃあねえ。玄徳軍の人間には気を許しているんだろうけど、特に孟徳さんには師匠もあからさまだよね。ノーマルルートのこういうやりとりが本当に楽しいですね! ・「また争いが始まったら戻ってきます」「……それは本当?」「と、いうことにしてください」「……元のところに帰るのは本当?」 この「……」がすんごくさみしそう〜〜〜〜。師匠〜〜〜。 ・「現われたときと同じようにいなくなっちゃうんだ」 このあとの師匠のふさぎようを思うと〜〜〜〜。わかってたけど、やはりさみしいよね。ノーマルルートではそれぞれのキャラがほのかな好意を花ちゃんに持っていたとしても、師匠のは年季の入ったちゃんとした想いという気がします(孔花人間だからというのもあって)。ああっ、ノーマルルートであっても、師匠に花ちゃんをあげたいよ!! ・ノーマルルートの〆は晏而の台詞なんですね。 ・あああああ、師匠〜〜〜〜〜。花ちゃんの上着〜〜〜〜〜。待ってて、次では師匠のこと絶対に幸せにするから!!!!! ○そして師匠ルート突入〜〜〜〜〜〜やったあ〜〜〜〜〜!!!!! ・花ちゃん、制服について聞かれる。制服、楽だからと答えると、師匠の好感度あがる? 確かに他の二つより師匠らしい選択肢ですよね。 ・見張り塔のシーン。いやったああああ。ここに入ると孔明ルートにきたっていう実感がわきますよね。やはりこのルートの師匠が、一番“師匠”らしいです。いっぱいアドバイスしてくれますしね。自分の中ではまさにこのルートの師匠がデフォルトですよ! ・家に帰りたいという花ちゃん。「隆中で君の名前を言えば、世話をしてくれるはずだ」 って、師匠がそういうふうにしたってことですよね。あとで連絡を入れておいたとありますが、元々から、花ちゃんのために隆中の環境や世話してくれる人を用意していた…? 勿論師匠ルートの花ちゃんは、隆中には行きませんけどね! ・と言いつつ、EDリストを埋めるため隆中へ。この選択をしたら、自分の知っている花とは違った存在だったと思われたかな? そして師匠は自分の知る花ちゃんだけを想い続けるのかな…。 ◎いよいよ師匠ルートに入りました!!! わー!! やったあ! これから師匠の魅力満載のこのルートを楽しんでいきたいと思います。 そういえば超余談ですが、今回、孟徳さんが「元譲」と言っている声にちょっとにやけました。いえ……三国恋戦記とは関係ないところで、少し前に森川さんの声で「げんじょう」と呼ばれて萌えていたもので…。(孟徳さんと二郎真君は、口調が違うけどね!) |
■五日目…師匠ルートの過去編へ ○夜、見張り塔シーンの続き ・「変えられぬ運命だとしても、人の働きかけで変えられることはある」 →そう言いつつ、師匠は花ちゃんのもともとの運命(自分の世界に帰って元どおりに過ごす)を変えようとはしなかったんですよね〜。その分花ちゃんが、花ちゃん自身の想いの力でそれを変えたわけですが。師匠! あなたの弟子はそんなところでも師匠の言葉を実践しましたよ! ・ここで師匠が花ちゃんに言っていることを、みんな師匠に置き換えて考えてしまいます。 ・「師匠ってすごいな。どんな問題でも整理して見せてくれる感じ」 そう、すごいのよ! ・「よくできました」 正しい選択をした花ちゃんには、師匠、ぜんぜん説明しないんですね。間違った選択をすると詳しく説明してくれますが。頭のいい花ちゃんには説明は不要と思ったのかな。 ・「東南の風を見てこようかなと思ってね」 なにか考えているとき、別の意図があるときって、師匠、視線そらしますよね。 ・「君が諦めなければ、もう一度会えるよ。必ず」 諦めて隆中に行ってしまう花ちゃんには、確かにもう会えませんしね。諦めるような花ちゃんは師匠の待っている花ちゃんじゃないってこと? ・師匠の指差し。ドーン!! 笑ゥせぇるすまんみたい(笑) ・そういえば、師匠ルートでないと隆中に戻る選択は出てこないんですよね。有無を言わさずその先に進んでいきますもんね。ということは、あの選択肢は花ちゃんが戦いに巻き込まれないための、師匠の優しさともいえる? まあその代わりノーマルルートでは過去に飛ぶときに現代に帰る選択肢も出てきますが。 ○呉 ・軍議のとき、左隅に映っている小さい花ちゃん。…あれ!? これ今までもずっと映っていましたっけ? イージーモードだからでしょうが、あれ!? ここで初めて気がつきました。PC版のときにもあったっけ??? 今度確かめてみよう。 ・「小船で惰眠をむさぼってた」 師匠の寝起き! 貴重! ・「師匠にとって弟子の成長は嬉しいものだよ」 →勿論それもあるだろうけど、それだけじゃない、待ち望んでいる‘花’にだんだん近づいている喜びもあるんでしょうね。 ・正しい選択肢以外のやりとりも見たい!と思ってふらふらして雲長さんと帰らなかったら、思いがけず早安に会えたよ! おおっ! 早安久しぶり! いつも早安見るときは最後の若夫婦シーンか笑顔しか見てないから、クールな表情がなつかしい。ううん、やっぱり早安ルートはやろうかなあ…。(早安、二番目に好きなんです) ○師匠ルートの過去編 ・師匠ルートの追加は、師匠(亮くん)が出てないところから始まりますよね。晏而のため? …と思ってたら、そんなさなかでも花ちゃんが師匠のことを考えている!というのが大事なポイントなんですね! ・「こういうとき、いつもなら師匠がひょっこり出てきてくれるのに…」 花ちゃん、師匠のこと考えてますね! 頼りにしてるんだなあ。まあ、確かに師匠ルートの師匠は花ちゃんの前により多く出てきてくれて、的確なアドバイスをしてくれますものね! ・「この時代に私の知ってる師匠はいないんだ。どこにも……」 確かに花ちゃんの知っている師匠はいないけどね! ・「そう考えると、なんだか心細い……」 おおっ、フラグ!フラグ! 花ちゃんの師匠への恋愛感情フラグが立ってますよ! ・「おーい! 見つけたぞ!」「ガキだ」 来た来た来た来た来た来た来た来た来た来た!!!!!!!!! やったあ!!!! ・「道士見習いなんです。弟子、みたいな」 ここで微妙に亮くんの表情が変わってるのがかわいい。 ・亮くんはほんとかわいいなあ。子供なのに落ち着いてて、淡々としてるんですよね。そこがまたかわいい。たぶん泣き顔とか、見せないで耐えちゃうんだろうなあ。あと、大笑いとかもしないんだろうなあ。……それを考えると、大笑いもするようになったのはいつだろう? ・亮くんの‘復讐’。単純な作戦だけど、子供なのにしっかり成功させてしまうのが亮くんだよなあ。 ・いろいろと現実を知って、知らないことは罪だ、的なことを考えたのかな。それでさらに学ぼうとする姿勢になったんだよね。そしてゆくゆくはすごく頭がよくなると。亮くん&師匠、かっこいい〜。 ・当時の亮くんが日記を書いていたらどんな感じなのかな。勿論そんな習慣はないだろうけど、当時の亮くんが思っていたことをもっと知りたいです。いろいろ生真面目で固い考えなんだろうなあ。そして、今の師匠になるまでの変化をずっと追いかけてみたいですね。(亮くんがどんなふうに師匠になっていったかは、三国恋戦記の七不思議の中のひとつですよ!) ・改めて師匠の言葉を思い返してしみじみとする花ちゃん♪ 本当にこのルートでは、師匠、花ちゃんへの影響大だなあ。 ・花ちゃんが師匠の言葉を亮くんに教えているところ、なんか卵が先か、鶏が先かという気持ちになります。花ちゃんが亮くんに言葉を教えたから、師匠がそれを大人になっても覚えていたのか、それとも師匠が花ちゃんに言ったからそれを花ちゃんが亮くんに……∞。 ・それにしても過去に来てから、花ちゃん、特に強く師匠のことを考えてますよね。無意識に頼りにしてるんだなあ。 ・ねぼすけ花ちゃん。きっと亮くんは、花ちゃんが起きるまで花ちゃんの寝顔を見てたんだろうなあv しばらくじっと見つめてて、花ちゃんへの想いをどんどん膨らませていったんだろうなあ。のちのち、そんな純粋な時代もあったと師匠が思い返したり、花ちゃんに言えばいいと思います。(そういえば転寝した花ちゃんの寝顔を、今の師匠も見ているんでしたっけね) ・まだ帰らなかったの?って、もし家に帰るにしたって、やはり花ちゃんに最後に挨拶してから帰るでしょうね。 ・おおっ、出ました亮くんの「花」呼び! 亮くんの花呼びは、声付きで聞きたかったなあ。敬称なしなのが、懸命に同等になろうとしているようでかわいいんですよね。なんとなく他の女の人は敬称つきで呼んでいるように思います(願望) 花は自分の!という無意識の気持ちがちょっと込められていてもいいな。 ・「書の中だけに答えがあるわけじゃない」→特に恋愛事はね! 書以外の自分の経験(想いを募らせて)で知っていったんでしょうね。 ・あ、また師匠のことを考えている花ちゃん♪ ・亮くんの仮病。ここまでの付き合いで、亮くんの性格も花ちゃんへの想いも、晏而に把握されてたんだろうなあ。だからすぐにぴんと来たんだろうね。 ・「しちゃう前にお前がきたんだよ! 馬鹿!」 これ、亮くん花ちゃんのほうを見つつもしっかり耳で捉えていて安心したんだろうなあ。間に合ったって。多分季翔に晏而がよからぬことをたくらんでいるって告げて、すぐに花ちゃんの元に行かせたんだろうなあ。 ・天幕に戻って。自分がまだまだ子供で、歯がゆいんだろうなあ。だから亮くん元気ないんじゃないかな。 ・亮くん、師匠にやきもち。それが自分のことだったと気づいたとき、師匠も複雑な気持ちになったろうな。あと、離れたところでそんなふうに尊敬されてると知って、少しくすぐったい気持ちにもなったかな? ・元のところに戻ったら師匠がいるけど、このまま過去に残るのもいいよねー。亮くんの成長をそばで見守りたい感じ。多分このまま一緒にいたら、ちょっと師匠とは違う感じに育ったかも。少なくとも好きな人のそばにずっといて追いつこう、守ろうって頑張っていたら、もっと素直だったろうし、もっと積極的だったんじゃないかな。師匠とは違くなっちゃうんだけど……ちょっと、「亮くん」の成長した姿って興味あります。 ○過去から戻って ・「ボクも行く!」の亮くんのスチルも好きだし、師匠の笑顔もいいですよね。「ボクも行く!」は、PC版に続いて、ボイコレに登録しちゃいました。一生懸命な亮くんv そして、やはり過去から戻ったときは師匠に迎えられるのがいいのです。 ・「(玄徳軍には)有能な将がいないことですか?」 いや、花ちゃん、それはひどいでしょ。あれだけの人材をつかまえて。(いろんなやり取り見たいから、つい間違った選択をしてしまっているからなのですが) ・自分の知っている花ちゃんになってから玄徳軍に入る師匠。自分の知っている花ちゃんのそばにいたかった? 先に自分が側にいると花ちゃんに余計な影響を与えて過去が変わってしまいそうだったから? 花ちゃんが亮くんに、同じ軍にいないでいつもふらふらしてるとかいうことまで詳しく話してた? ・ひざまくら。ああ、花ちゃんのふとももに直接頭のせて…。師匠にしてはけっこう大胆ですよね。(というか、こういうことでは積極的になれるのに、肝心なときには引くんですよね〜) ちなみに花ちゃん、亮くんならするって言っても「いいよ…」なんて言ってきっと断るよ。(そのときにちょっと照れてたらかわいい。「子供扱いするな」とか言ったりね) ・「好きな人いるんですか」「いるよ。大事な人」 このときはそれが花ちゃんのことだなんてわからなかったなあ〜。「ここにいない人だよ」で、じゃあ花ちゃん以外の人なんだ、って可能性を取り下げたんですよね。騙された! ・ひざまくらしてるのに「ここにはいない人」って。そりゃあ師匠にとってはそういう心情なんでしょうが。 ・花ちゃんが別の世界の人だと知らなかったら、師匠なんて答えてたんだろう。秘密、で通したかな? ・それにしても師匠のこのときの顔、本当にせつなそうだ…。きゅん。 ・花ちゃんが初恋だったことはちゃんと言うんですよね〜。仙女に憧れた亮くん。でも年とともに頼りないとこもあれこれ思い出して、かわいいっとか、花ちゃんを見る目線が変わっていったのかな? (そもそも、自分のイメージでは、どこかで憧れとしてのきれいなだけの想いから、もっと生々しいものも含んだ想いに切り替わった時期があると思っていますしねー。勿論思春期亮くんは、そんなふうに考えて自己嫌悪に陥ったりするんですよ) ・そういえばいつか再会できるとは思っていても、そのときの花ちゃんはそのままの姿と思っていたのか、年上のままで現れると思っていたのか。気になります。(突然消えたって言ってたから、そのまま年齢も変わらないで現れると思ってたかな?) ・「君とは運命的な縁を感じるんだ」 実際どのルートでも、亮くんに会いますものね。それにこの世界に来たばかりのときも、全ルート共通ですしね。運命v あとこの一言があるから、孔花好きとしては花ちゃんが元の世界に戻っても、花孔明になっても、‘師匠’と出会ってくれそうな願望を抱くんですよね。 ・「師匠として世話してあげるから」 あくまでも師匠として。これ、自分に言い聞かせてる意味もあるんだろうなあ。 ・軍議の場に師匠と一緒にいるの嬉しいなあ。師匠に策を保障されたら、絶対的な自信がわいてきますね。 ・…と言いつつ、わざと軍議を間違えてみる(笑) 「おばかさん」って、ちょっと嬉しかったりして。 ・でも師匠のがっかりした表情はなかなかこたえるな〜。軍議終了直後、玄徳さんの言葉でよかった。師匠にがっかり、みたいなコメントされたらつらい。 ・おお、軍議が成功したときだけ師匠からのコメントがあるんですね。ほめてもらっちゃった! ・ここで好感度5! でもあんなにデレた顔で言うコメントじゃないよねー。せつない! ・青州兵のこと。亮くんは本当に物覚えがよくて機転もきくなあ。晏而たちに孟徳軍に入るよう言いながら、絶対いつか会えるんだからと自分に言い聞かせていたのかな。 ・青州兵を手に入れるためには、最初の策で襄陽を手に入れなくてよかったってことですよね。結果オーライ! ・「いやな感じにそのまま育ちやがって」 でも当時の亮くんより、だいぶ口達者になったよね。 ・「ここにはいないってんだから、もう死んでいるんだろうなあ」 士元さんは、本当のことを知ってて師匠の言葉に乗ってくれてるってことかな? 最初のプレイではわからなかったけど、PC版二周目の師匠と士元さんの会話を思い出すと。(二周目のとき確認してみようっと) ・「ただのおまじないだよ。大したことじゃないだろ」 師匠、自分に言い聞かせ。声が台詞を裏切ってますよ! ・「それに君にもね。関係ないだろ」 師匠、つめたーい! こういうところが師匠ですよね。だんだんと花ちゃんと距離を置くために、過去に飛ぶ前より師匠が冷たい気がします。なんか線を引くときは、容赦のないぴしりとした物言いをしますよね。うう、師匠。 ・花ちゃん、だんだんと自分の気持ちに気づき始めてきたのに。花ちゃんの自覚と、師匠の冷たさが反比例しているから、師匠ルートはせつないんですよね〜。 ◎途中でパソコンを休ませつつ、今回分はここで終了です。今度は師匠に自分の娘を薦めた人がらみのシーンになっていきます。 過去から戻ってきてから、師匠出ずっぱりで、セーブを取るのもどこで切ろうか悩みました。(師匠の出るシーンすべてのセーブデータをおさえようとしているんですが、出番が多すぎて区切りがなく、どんどんストーリーが進んでしまうんですもの) そしてついついストーリーに入ってしまい、出番が多い割には、自分がコメントするところが少なくなってきています。まあ二度目ですしね。それにPC版の感想と同じことばかり書くのも、ですしね。(それでも重なっているところは多いと思いますが…) とにかくやはり亮くんはかわいかったです。師匠ルートだとなおさらですね! もしあの別れのとき花ちゃんがなにかを残していってたら、亮くんはずっと大事に持ち続けていたでしょうね。(あ、そのときになにもなかったから、ノーマルルートの帰還では、師匠は花ちゃんの上着を大事にしているのかな。あのときには得られなかった思い出の品として…。う、師匠…) |
■六日目…師匠ルート一周目クリア! ○早朝の逢瀬(師匠のお嫁さんのことを気にしている人絡みのシーン) ・子龍ルートでも思いましたが、師匠の口から「妻」なんて言葉が聞かれるとどきどきしますよね!! ・木の下で。師匠のささやき声ってあまりないので、こちらもどきどきします。 ・「適当に、ってね。ボクのことなんだと思ってるのかな」。師匠はこんなに一途なのにね! 適当に他の人と付き合えるんなら苦労はないよね。 ・「本気じゃない相手ならいらないよ」。この台詞は亮くんのことを思い出させます。亮くんの生真面目さや固さを。亮くんの時から師匠はずっとこうだったんだろうなあ。おちゃらけていたり、人をからかったりしていても、こういうところ一本筋が通っていて頑ななんだよね〜。きっと師匠なら、本気になれない相手に迫られても、あたふたせずにあっさりとかわすんだろうな。ずっと花ちゃんしか見ていない目は変わらない亮くんv(イコール師匠v) ・花ちゃんが泣きそうだと思っている間、師匠もいろんなことを考えているんだろうな〜〜〜。なにを思っていたのか知りたいですね。 ・花ちゃんが顔を上げられないってうつむいているシーン。CGにはないけど、顔を上げたらじっと、真摯な目で見つめられていたような気もします。(目を閉じる前のほんの少しの間でも) 想いあっているのに二人のすれ違い〜〜〜〜。ここの、木の下でのシーンはほんと切ないですね。 ・花ちゃんと離れがたかった師匠。花ちゃんが去ったあとの、師匠の顔や気持ちを思うと……うう、せつない。 ○そのあと ・花ちゃん元の世界に帰ると決めているけど、師匠が引きとめたら…とも思ってる。それなのに師匠〜〜〜。 ・芙蓉姫は本当にいい相談相手ですね。芙蓉姫との会話でここで自分の気持ちに気づかなかったら、花ちゃんは自覚しないまま、なにを伝えようかはっきりしないまま帰ることになっていたのかな? 師匠としては花ちゃんが自覚しないまま帰るというのは(帰ったら記憶がなくなること知らなければ)つらい思いを抱かなくてすむから、ちょっとは寂しいけどそれもまた望んだ形なのかな? ・本の色が変わったこと。花ちゃんとの短い会話でいろいろと気づいてしまう師匠は、本当に聡いですね。本を部屋に置いといたほうがいいと言ったのは、花ちゃんが本を手元から離すか試した意味もあるけど、他にも、もし自分の推測が当たっていたときに持ち出せるように花ちゃんから離すためとか、本のありかを把握するためというのもあったんでしょうね。賢すぎるよ、師匠…。このときにはもう推測を立てたのちに、おぼろげながらも花ちゃんをどう帰すか頭の中で計画を立てているような気がします。 ○お仕事を手伝って寝てしまう花ちゃん ・適当なところで終わらせていいと言いつつ、弟子なら手伝ってくれるもの……あと少しだから、花ちゃんと一緒にいたいというのもあったかな。 ・寝ている花ちゃんへの言葉。あー、やはりデフォルト名は声ありがいいですね。師匠の声で「花」って言っているところを聞きたかった!(勿論亮くんのも!) ・花ちゃんの寝顔。師匠はきっと亮くんの時も見てるんだよね。花ちゃんの寝顔はそう変わらないのに、最初に見たときと想いが違う――師匠の想いが募りすぎて。 ・花ちゃんを部屋に帰して休ませてあげながら、師匠は帰すための計画をこのとき具体的に固めていたんでしょうね。 ○市井の視察 ・視察前は師匠はとても忙しそうだったけど、花ちゃんのことを考えなくてすむから、少しほっとしていた部分もあるんじゃないかな。 ・花ちゃんを待たせて、師匠、勝手に花ちゃんの部屋に侵入! 本を持ち出したこともそうだけど、勝手に部屋に入ったことで、あとで花ちゃんに責められればいいよ!(部屋を見られた云々というより、それを口実にもうあんなことはしないでくださいって再度訴えればいいよ) ノーマルルートやバッドエンドで花ちゃんが帰ってしまったあとは、師匠、切ない気持ちとともに花ちゃんの部屋に入るんだろうな。そして花ちゃんが残していったものにそっと触れたりするんだ……。(ノーマルルートでは花ちゃんの上着を羽織ってますしね) 花ちゃんのいた痕跡に触れながら、師匠はこれでよかったと自分に言い聞かせながら、また花ちゃんの幸せを願うんだろうなあ……。 ・街で手をつないだところ。「ど、どうしたんですか、師匠?」「なにが〜?」←これ、花ちゃんの言いたいことに絶対気づいててとぼけてますよね。 ・視察のシーンは、師匠の頭のよさとか考え深さとか視点の鋭さがわかりますよね。これ、それぞれの君主もそうなんだろうな。街の中を楽しみつつもいろいろと鋭く見ているんでしょうね。 ・国のことをいろいろ整備して忙しくなるだろう師匠。バッドエンドで花ちゃんが帰ってしまったあとは、その忙しさで花ちゃんを帰したつらさを忘れようとするんでしょうね…。 ・自分にも手伝えることがあるかと聞いた花ちゃんに、「君に出来ることは限られてるよ」なんて、師匠一線引きましたよね。このあと「まあ、それはそれとして…」と話変えるし。師匠の中ではこの国のことに花ちゃんはもう関わることがないと決まっているからでしょうね。 ・甘味。「あれが食べたい?」 おおっ、師匠から誘導している! 「師匠は気にしてないのかな……」←いや、絶対気にしてるよ! ・「師匠も食べてみますか」←このときの花ちゃん、全然他意なしだよね。 「んー……」←師匠は気づいてる。 (あ、これって半分ずつ食べたことに…)←ここで花ちゃん気づく。 ・(デートみたい。師匠はそんなつもりないだろうけど)←いや、あるよ! 勿論デートという言葉は知らないけど、ただの視察のつもりじゃないよ。 ・このへんは前にも思ったことですが。師匠の台詞を深読みしてしまいます。 「今日は特別だからね」→別れの日だから特別。 「さて、と、そろそろ帰ろうか」→花ちゃんが元の世界へ。 「時間があっという間に過ぎちゃったね」→師匠にとって、花ちゃんと過ごした時間が。 ○戻る道 ・「この本の中に?」 ああああああ〜〜〜〜〜、師匠〜〜〜〜〜、やっぱり本もって来てた〜〜〜〜!!!!!(泣)←初プレイ時の感想。 ・「師、匠も、いらないと思って――?」「うん」←く〜〜〜っ(泣) 花ちゃんを帰すためとはいえ、躊躇もなく言ってしまえる師匠。こういうところが師匠は、(魅力のひとつだけど)ひどいところでもあるよね! うわーん師匠〜〜〜。 ・師匠が読み取った運命を、想いの力で変えた花ちゃんv ○エンディング ・やはり、そのルートの攻略相手がキャストの最初に出てくるのっていいですね! 特別な思いでその名前を追ってしまいますよね。 ・三国恋戦記のEDは本当に食い入るように見てしまいますよね。思わず正座までしてこんなにEDを見続けたことって、三国恋戦記以外ではないかも。 ・プレイ時の設定では、文字速度最速にしていますが、EDはゆっくり。このゆっくりと出てくる文字がまたいいんですよね〜〜〜。 ・「最初から手に入らないことはわかってるんだよ」 師匠せつない〜。 ・「ずっと彼女しか見ていませんから」 おおっ!! 初めて認めた!!! この台詞をPC版ではじめて見たときびっくりしましたよ。 ・ううう、EDは見ているだけでせつないですね。師匠が初めて見せる本音のシーンがどんどん重なってくるから、師匠の気持ちがひしひしと伝わってきます。声なしで見るのもまたいいですよね〜。 ・あー、EDはこれまでに何回も繰り返し見たのに泣けてきました。師匠の表情、台詞のためとか、視線そらしとか、文字だけじゃなくそういう部分でも師匠の気持ちが伝わってくるからでしょうね。 ・「彼女がそうなることを夢見たことがありましたよ」 過去形…。 ・「彼女はいずれ国に帰ります」←師匠、もう決めてるんだよね…。 ・「幸せになってほしい。それがボクの願いです」 このシーンはさほど甘い台詞じゃないんだけど、師匠の想いの深さに胸を打たれます。 ・「君はボクの大事な光だ。自分の国に帰って幸せになりな」 EDの師匠のシーンは亮くんの以外、花ちゃんとわかれること前提の台詞ばかりだからせつないんですね。また、今まで全然見せてくれなかった花ちゃんへの想いとともにそれが語られるから、よりぐっとくるんでしょうね。 ○ようやく聞けた師匠の本音 ・花ちゃんを見送るときは笑顔だったのに、そのあとの呆然とした素の表情…。師匠は花ちゃんが残らなかったとしたら、しばらくそんな表情のままそこに一人で座り込んでいたのかな……。残れてよかったよね、花ちゃん! 師匠のこと好きなのに、そんなふうな師匠をたった一人で残したと知ったら…もし花ちゃんがそれを知ることが出来たら、とてもショックだし、悲しく思うよね。 ・師匠、最後の最後なのに、足かせとか、許してくれるだけ側にいてほしいとか…… ・「冗談だよ」 師匠、自分と花ちゃんへの逃げ道用意してるなー。 ・「ごまかせないくらい君のことが好きなんだ」←ようやく言ったよ! これまでさんざんごまかしてきたけどね! ・今までも、これからも……師匠にとってはまさに花ちゃんがオンリーワンなんだよね。 ・名前呼びについて、「だめ」。舌見せてるのかわいい〜。 ・それにしても三国恋戦記は立ち絵の表情多いですよね。PS2をプレイして改めてそう感じます。それがキャラクターの感情に引き込まれる理由の一つでしょうね。 ・ラスト。一筋縄ではいかない男、それが師匠。最後のシーンはどんな姿勢で言っているのか気になりますよね。近いってどのくらい〜〜。 ◎思いのほか時間を置いてしまいましたが、ようやく最後までプレイすることが出来ました。あとまだ師匠ルート二周目とか、バッドED回収とかもあるんですけど、二周目はともかく、バッドEDは今はちょっとやりたくないですね。花ちゃんが帰ってしまって師匠が残るEDは、師匠に思い入れが強い今はせつな過ぎる…。 ゲームのエンディングは、師匠ルートのはムービーとしてたくさんたくさん見ていたんですけど、やはりプレイ中に見るとまた違う感慨がありますね。本当に師匠、最後まで花ちゃんに本音を隠してたもんな〜〜〜。怒涛の勢いで流れる師匠の本音の数々は、やはりどれも胸に迫ってきますね。うわーん、師匠〜〜〜、やっぱり大好きだよ〜〜〜〜!! 初プレイ時の感動を思い出しながらじっくりと見たエンディングでした。 はー、ほんとに師匠大好き! 花ちゃん大好き! 孔花大好き!! そのことを改めて感じられて楽しかった!! (時間を見つけて二周目などまたプレイしますが、PS2版の感想としてはここまでにします。ここまでお付き合いくださってありがとうございました!) |