|
|
 |
|
|
|
<12/1 PS2版ヘヴンをしていて思ったこと>
まだちゃんと頭の中が整理されていないんですが、PS2版の中嶋ルート、啓太の奴隷(!?)バージョンを見ていて・・・・・・和啓でこういう設定を考えつけないかなあ・・・と、ふと思いました。
まあ中嶋ルートならではの展開ではあるのですが、「なんでも言うこと聞きます&してして仕様」の啓太を和啓で考えられないものかなあと。
そういう状況ではなくちゃんと愛があるからこその和啓、甘々ラブラブこそ和啓のおいしさ!だとわかってはいるんですが、でもこっそりと、ブラックな和希でだったらそんなかんじの話も考えられないかなあと思ったのでした。(基本的には和希に逆らう啓太をどうこうするブラックな和希・・・という設定のほうが好きなんですけどね。だから和希に「してして」な啓太はいまいちな気もするんですが・・・。でもたまにはそういうのもいいかなあと思ったのでした)
和希ならではの言葉責めで、啓太の「してして仕様」を引き出す・・・・という腐ったことを考えてしまったのでした。
<H16/1/8 ブラック和希本について 1>
三月に発行する和啓本は「ブラック和希本」ということになりそうです。私の話が浮かぶかどうかにかかっていたので、無事ブラック和希ネタが浮かんだ今、そっちの本になると思います。(→「LOST」のことです)
その和啓本のこと・・・
今回はサイトの中で好き勝手に話を考えていたときと違って、まずは「ハッピーエンドで終わること」という前提がありました。
それから和希をブラック(=啓太に対して鬼畜)にさせるためには、啓太に甘いいつもの和希では無理なので、そこは和希にちょっと壊れてもらうか、思い悩むあまり暴走してもらわないといけないのですが・・・。
でもここらへん微妙で、思いきり「和希」というキャラからずれたらだめなんだと思うんですよね。(啓太に鬼畜な和希という時点で「和希」のキャラからはずれているだろうというのは、ちょっとおいときまして・・・・・・) あくまでも「和希」の路線で、和希なりの鬼畜。
勿論自分が好きだからブラックな和希を書いてみたいと思ったんですが、それでも好き勝手にキャラを壊し過ぎないように、ちゃんと和希の気持ちとか和希なりの理由を考えてのブラック・・・ということで、今回はサイトで好きに書いていた以上に話が浮かばなくてうんうん悩んでしまいました。
そこそこ長い話になりそうなもので、 えろ も濃く長く書けるもので・・・、個人的趣味で鈴菱和希のシーンも出てくる話で・・・。
一時期はサイトに載せてはいるけど、きちんと小説化していないブラック和希の話を少し変えて書こうかなとか、「贖」の続きを書いて本に載せちゃおうかなとも思ったんですが、やっぱりせっかくの同人誌なんだし、新しい話がいいよなあ〜とまた悩み・・・。
そんなこんなで今日ようやく話が浮かんだので、今はほっとしています。
大変なのはこれからなんですけどね。
そして書いていくうちにいきづまって取りやめるという可能性も、まったくないわけではないんですけどね・・・・・・。もし取りやめになって上に書いた話と差し替えていたら、笑ってやってください・・・・・・。そうならないためにここに載せて自分を追い込んでみたんですが・・・。
まあいろいろ言っていても、結局たいした話ではない可能性が一番高いんですけどね・・・。
<1/31 ブラック和希本について 2>
久しぶりにここのページを更新します。
ブラック和希本に載せる話についていろいろ考えていくと、今回は今までのブラック和希ネタとはちょっと路線が違うようです。ブラック和希はブラック和希なんですが、これまでずっとあれこれ妄想していた、「啓太にブラックな和希」とは少し違うふうになりそうなんです。
まだちゃんとは書いていないのでこれから変わる可能性もあるんですが、そんなわけで自分自身でちょっと戸惑っていたりします。
・・・・・・いえ、やはりブラック和希の醍醐味は「啓太に対して鬼畜な和希」だと思うので・・・。啓太以外にブラックな和希なんて、それはもう基本中の基本設定ですよね?(笑) やっぱり啓太に対して鬼畜に振る舞う和希が書きたい〜ということで書くときに路線を修正できるよう、あがいてみたいと思います。
今回、そんなふうにここで今まで妄想してきた路線と少しずれてしまったのは、上にある12/1に考えたことが少し影響してしまったようです。そっちも確かに考えてみたい話だったのですが、だからといって啓太が和希に対してあまりにもおとなしいのはつまらない・・・かも。
どうにか啓太が少しくらいは和希に逆らう方向にもっていきたいですね。
あとはこのサイトにある和啓話「Not〜」に出てくる和希の考えが、今回の本にはかぶさっていると思います。「Not〜」でも和希は実行していますが、あれよりもっとハードに容赦なく和希が行動を起こす、という話なんです。
つまり今回は簡単にいえば、和希が啓太に快感を与え続けて自分だけを見るように仕組む、という話なんです。だから和希が「ブラック」なんですが、でも「贖」のように、啓太に自分の制御できない感情をぶつける・・・というブラックさではないようなんですね。「鬼畜に振る舞う」というよりは、「誘って溺れさせる」って感じでしょうか。
(あ、12/1には啓太のことを「してして仕様」とも書いてありますが、多分私の好きな啓太像からして、本当のしてして仕様では書かないと思います)
まあとにかくちゃんと書き出してはいないので、大枠は決まっていてもこれから細かい部分がどうなるかわからないんですけどね。
(そしてこの内容からしてすごくえろが濃そうだと思われたかもしれませんが、「本番」を省略するの得意なんで、期待しちゃだめです・・・・・・)
中啓で中嶋さんが啓太にいろいろなことをして目に見えるほど啓太を疲れさせたら、和希が怒ったり、王様が中嶋さんに一言言ったりしそうですね。
ではそれを和希がしたら、いったい誰が和希を止められるでしょう・・・・・・?
(そもそも和希が啓太にそんなことをするのは有り得ない、と思われるかもしれませんが、今回の本はその有り得ない世界が「有り得る」ブラック和希本ですし、また和希が抱えている心の闇が和希をそんな行動に駆り立ててしまう、ということなので私の中ではそんな展開もありなのです)→23年7月追記 今ではいろんな和希がいるので、本当にそんな和希も珍しくなくなったんじゃないでしょうか?
<7/22 ブラック和希についてひっさびさに>
とっても久々の更新です。
少し前、原稿を書いていたころから更新したかったんで、よーやく更新できて嬉しいです。今回も単にブラック和希に関するたわごとなんですが、よかったらおつきあいください。
五月発行のブラック和希本について少し。
上でブラック和希本についていろいろ書いていますが、実際の本の中では少し、「啓太に対して鬼畜なシーン」も書けてよかったです。(まあ鬼畜と言いきるには生ぬるいのですが、最初に、啓太が嫌がっているのに和希が強引にことをすすめるシーンがあるのです) 本の中で啓太は和希にだんだん慣らされてしまうわけですが、最初から素直だと書いているほうがつまらない〜と思っていたので、啓太が和希に抵抗するシーンが書けて楽しかったのでした(笑)
少し前に書き上げた小説(「誘う瞳、触れる指先」)と比べて、個人的に「贖」の方がどことなくあやしげな気がするのは、やはり「啓太が抵抗している」「和希がそれを無理に押し通す」というところにあるのかなあと思ったりします。なので啓太が抵抗しないと、和希のブラック度が薄そうに見える・・・気がするんですよね。その話の設定にもよりますが、いくら和希がブラックでも、啓太もブラックだったら個人的に私はつまらないかな、と思います。啓太はあくまでもあの啓太で健全で白くて、でも和希が不健全で黒くて啓太を穢そうとするのがいいかんじです。
とはいえ、五月のブラック和希本は本当に黒い和希ではないので、啓太が泣くとすぐに謝っていましたけどね。あの本では、とことんまで啓太を傷つける和希を書きたかったわけではないので、まああんなかんじで書いてみました。あの話にはあの程度でよかったかと思います。(→前にも書きましたが、これ「LOST」のことです。サイトにありますので、気になったら読んでみてください)
さて話は変わりまして、また久々にブラック和希の新しい設定を考えてみました。
今度のブラック和希は一言で言えば、理事長モードでのブラック和希です。
うちのサイトに和啓の小説で「もう一つの恋」というのがありますが、あの話に出てきた設定でのブラック和希もおいしいかなあと思って考えてみたのでした。
つまり、啓太と和希はベルリバティで「生徒」と「理事長」として出会うというシーンからはじまっていくわけです。
転入してすぐに挨拶とお礼のために理事長室に行く啓太。
そこで和希と啓太は出会い、お互いを認識する。
啓太は理事長ってかっこいいなあっていう印象を持ち、和希は元気で好感の持てる生徒だと思う。
それぞれベルリバティで生活している中で、たまに相手を見かけて惹かれていく二人。和希はそのうち啓太を見かけるたびに、啓太から目が離せなくなっていく。
そんな中で起こる退学勧告問題。啓太は退学を決めたのは理事長かなと迷いつつも、直接理事長に会いに行く。このことを口実に理事長に会いたい気持ちもあったから。
直接会って啓太の誤解も解け、二人はより強く相手を想いながら退学勧告問題に立ち向かっていく・・・。
「もう一つの恋」自体は、啓太と和希がお互いに仮の設定を想像して話しているだけなのですが、もしここに出てきた設定が実際にあったら。そして、上は健全バージョンなのですが、これに和希のブラックバージョンがかぶさったらどうかなあと思ったのでした。
これにブラックバージョンが加わると。
和希は啓太に惹かれていく過程で、啓太の周りにいる他の人間がとても気になるようになります。生徒たちと楽しそうにわいわいしている啓太の姿を見て、やはり同年代の中にいるのが啓太にとっていいのかと、もやもやした気分になる。
でもそのときは片思いの状況なので、和希も啓太に関する嫉妬をどうにか抑えていました。
けれど退学勧告問題が起こり、二人でそれに立ち向かう中でお互いにますます惹かれ、そうして問題解決後理事長室で啓太も自分を好きだったという事実を知ったとき、和希は自分の気持ちを抑えられなくなります。
両想いだったのをいいことに、まずはその場で啓太を抱こうとします。(まあこれは普通にゲームでもそうでしたが(笑))
両想いが判明した嬉しさが過ぎ去ったあと、啓太が他の人間からも好かれていることを思い出し、和希はここで身体を繋げて心身ともに自分のものにしてしまおうと考えるのです。自分から逃げられないように。あのときの告白は一時的な気の迷いでしたなんてあとで言われないために。
啓太は理事長のことが好きなので戸惑いつつも身体を繋げることには抵抗しないのですが・・・なんせ和希はブラックモードなので、その場で恥ずかしくて意地悪なことをいろいろされてしまうのでした。
この場合通常のブラック和希と大きく違うのは、ブラックな言葉責めが理事長モードだということです。
「私」で、「伊藤くん」で、「鈴菱口調」での言葉責め。
そして啓太はクラスメートの和希には「よせよ」とか「いやだ」とか言えても、完全に理事長として認識している和希なので、この場合おもいっきり逆らうことはできないのでした。
「やめてください・・・」とか「か、和希さん・・・っ」とか、身をよじって恥ずかしがることしかできない啓太。
・・・・・・ちょっと萌えませんか?
勿論このときだけじゃなくて、啓太はその後も理事長様にいろいろとかわいがられてしまうのでした。
内面が、啓太の身近にいる他の人間への嫉妬でくすぶっているので、和希は啓太を自分だけのものにするためにあの手この手を使って自分から離れられないようにしますし、啓太も抵抗らしい抵抗をできないまま好きにされてしまうのですよ。
あの理事長室で。
そりゃあもう濃厚でめくるめく禁断の世界が繰り広げられることでしょう。
・・・・・・きゃ、和希さんたら(笑)
設定自体がパラレルっぽいんですけど、こんな感じでの和希のブラックモードというのもおいしいんじゃないかと思ったのでした。
<7/24 補足>
7/22に久々の更新をしたものの、書いててしっくりしない部分がありましたので補足します。
ちょっとブラック和希の話とはずれるかもしれないんですが・・・。
書いててしっくりしなかったのは、上の理事長和希といる啓太のことです。
理事長相手なら普通の和希とは違って思いっきり逆らうことはできない。
それは確かにそうなんですが、でも本当にずっと無抵抗だったり、なすがままの啓太はやっぱり啓太じゃないよなあと考えたのでした。
少なくとも、たとえ理事長相手であっても、和希が間違ったことをしていたらそれを正せる啓太であってほしいなあと改めて思ったのでした。
和希がなにか誤った方向にいきそうになったとき、理事長相手だから言葉を選びつつも、それでもそれは違うんじゃないですかと言いきれる啓太。好きだから、大人だから、権力者だから。だから過ちには目をつぶるではなくて、他者になにか迷惑をかけることや和希自身のためにならないことにはきちんと自分の意思を伝えられる啓太。そんな啓太だからこそ、和希さんはさらに手放せなくなってより執着するんじゃないかと思います。
ええ、他人の迷惑になることや和希自身のためにならないことはきっぱりと言うんですよ。そして、自分だけのことですむことには、あまり拒絶も抵抗もできないんですよ・・・ふふ。
理事長である和希さんと会計部や学生会のことでちょっとした言い合いになったら、(「あの人はそんなことをしないと思います!」みたいな形で啓太が他のだれかをかばう形になったら)和希は一度は冷静になって啓太の意見を受け入れつつも、あとでやきもちを妬いてお仕置きモードになることでしょう。なにせ啓太の身の回りの学生たちには、日々嫉妬している和希さんですから。友達としてそばにいられるなら自分が一番身近にいるってことでその部分も緩和されるでしょうが、この場合その設定はないので、とにかく啓太を自分に引き止めておこうと執着しまくり。また啓太と一緒にいられる時間は少しでも無駄にしたくなくて、理事長室での逢瀬はいつもエロモード全開、本性だしまくり。
和希もだんだん啓太の性格や考え方を把握してくるので、そのうち啓太のまじめさを利用していじめるという手も使ってくるかもしれません。
一つ考えてみたのは、昼休みに呼び出して、わざと授業中にかかるように仕掛けること。思わず勝手な妄想まで考えてしまいました。
ちなみにこの和希にはクラスメート設定がないので普通の和希と口調が違いますし、啓太も前述したように「和希さん」呼びです。
(あやしげなものを書いてしまってすみません。恥ずかしいのでこのまま書き捨てでおしまいです。ではっ!)
「や・・・和希さん・・・っ」
「どうしたのかな、伊藤くん」
「お、俺、もうすぐ授業が・・・はっ・・・」
「授業? そうだったかな」
「だってまだ昼休み・・・・・・んっ・・・だ、だからもうやめてくだ・・・」
「授業なんかさぼってしまえばいい。今は・・・こっちのほうが大事だろう?」
「そういうわけにはいかな・・・あっ・・・っ」
「理事長である私がいかなくていいって言ってるんだよ。これで堂々とさぼる言い訳になるだろう」
「んっ・・・そ、それでもだめです・・・だって・・・」
「伊藤くんは相変わらず真面目だね。でももうとっくに体はその気になっているようだけどね。それとも、伊藤くんはここを熱くして授業を受けたいのかな。ここを熱くして、ここを固くさせて。そして教室で授業を受けて、そんな伊藤くんを人に見てもらいたいのかな?」
「違・・・っ。ただ俺は・・・はっ・・・か、和希さんにベルリバティに呼んでもらったから・・・だから授業をさぼるなんてそんないい加減なことをしたくないんです。俺を呼んでくれた和希さんに・・・んっ・・・ちゃんと・・・こたえたくて・・・」
「その当の私がいいって言ってるんだけどね。まったくきみは・・・」
「あっ、ああ、そこは・・・っ・・・」
「わかった。きみの気持ちを汲んで善処しよう。ただし――次からだ。そんなかわいいことを言われてしまったら、私のほうももう止まらないよ。さあもっと足を開いて」
「ひゃっ・・・あっああ、だめ、和希さん・・・っ・・・」
「今日はせっかくの機会だ。授業中に抱かれているという、背徳的な気分をたっぷりと味わうといい」
<H17/8/29 一年ぶりです>
久々の久々、一年ぶりの更新です。
今回は過去を振り返って、ちょっと手を加えてみました。あまりにも恥ずかしい自分突っ込みを修正・・・。
さてここのページの更新は久しぶりですが、別に鬼畜な和希がもうどうでもよくなったというわけではありません。
まだまだ書きたい、考えたい気持ちがあります。
たとえば小説ページにあるブラック和希妄想の「贖」、あれはあーいう終わり方をしていますが、実はあの話には続きがあります。啓太がいろいろされるうちに和希の本音に触れ、またカズ兄のことを思い出して、和希に言葉をつくして自分の気持ちを伝えようとしたり、最初は啓太を信じようとしなかった和希の頑なな心が、啓太の一生懸命な訴えにだんだん溶かされてきて・・・・・・と、続きを書くと、あの話はちゃんとハッピーエンドに向かっていくのです。
勿論(!?)、鬼畜な和希という設定はそうそう書けないので、ハッピーエンドに向かっていくまでにはあれやこれやいろいろな鬼畜なシチュエーションを楽しんで頑張って書いてみたいと思っています。なので鬼畜な和希もまだまだ書いてみたいんですよね。
今では鬼畜な和希、ブラック和希はけして珍しいものではなくなったと思っているんですが、どうでしょう? 勿論数がそう多いわけではありませんが、「鬼畜な和希ってどういうの?」とあれこれ考えていたときよりは、ずっと自然に考えられるようになってきたかなと思います。
今でも自分の中には鬼畜な和希に対するこだわり(※1)があり、それにプラスして自分の趣味(※2)を含めたうえで、考えてみたいなーと思うのでした。
今日まで鬼畜な和希を追求してきてつくづく思うのは、やはり和希は和希のあの偽(!?)爽やかな笑顔と甘くて優しい口調での鬼畜が似合うし、おいしいんだということです。そこが普通の鬼畜攻めとは違う、ブラックな和希独特の魅力かな、と。勿論普通の和希、シリアスで啓太への想いと誠意にあふれた和希も大好き!ですが、なにせブラック和希様はえろ濃そうだから・・・ちょっと考えてみたくなるんですよね…。
というわけで、久々の鬼畜な和希語りでした。
※1 こだわり
たとえば、「和希は鬼畜であっても言動や行動はあくまでも和希らしく」「啓太に甘い和希が鬼畜になるには、和希らしい、キャラが壊れない理由で」「啓太はあくまでも健全で白い啓太。啓太まで黒く染まらない」など
※2 趣味
「啓太はしてして仕様ではなくて和希にされることに抵抗したり嫌がったりする」「えろシーンはしっかりたっぷり濃厚に」「鬼畜でも与えるのは痛みではなく快感」など・・・(笑)
H23年7月再UP
いろいろと妄想も載っているからUPし直したんですが、小説本文だけならともかく、こういう管理人のトークはやはり恥ずかしいですね…(かといって妄想(文章)だけだと、意味不明なところも多いのでトークも一緒に載せましたが)
まあ今では割りと普通に(!?)ブラック和希もあるかもしれませんが、当時は全然なくて、だからこそいっぱい考えて追求してみたのでした。「購」を書いていたら、だいぶ普通にブラックな和希も書けるようになりました。また、ここのページではブラックな和希を追求していますが、勿論自分の和啓はそれがメインじゃなくて、いろいろな設定の話の中の一つとして考えています。(これまで書いてきたものの大半は普通の和啓ばかりですしね)
和啓がそれだけ深い!!ってことなんですよね。
|
|