フツウノヒ。 結局の所、俺はこいつがどの位頭がいいのか知らないんだよな。 目の前で、椅子に座りながらクラスメイトとたわいもない話をしている和希をぼんやり眺めながらふと考えた。 授業と授業の間の10分休みに特に教室移動もない俺たちがくだらない話をしながら座っていると、 クラスメートの一人が話しかけてきた。手には教科書を持っている。 「なあなあ伊藤か遠藤、どっちでもいいけどさここわかる?俺今日あたるんだよな、忘れてたけど」 そう笑いながら言うそいつは、化学方面に秀でて入学してきた菊池というクラスメートで、 俺たちのどちらとも割と仲がいい。 「どれ?見してみろよ。……って、古文かよ、俺パス」 和希が菊池の差し出した教科書をいったんはうけとって、そんな台詞と一緒に眉をしかめてすぐに突っ返した。菊池はだよなー、遠藤にきーた俺が間違ってたぜ、とまた笑って(和希は古文が苦手科目だ。一応。) 和希は何だそりゃだったら初めから聞くなよとかなんとかかんとか笑いながら言い返している。 「伊藤は?」 「え!?」 菊池が急にこっちに矛先を向けてきて、俺はちょっと慌てた。 古文、…は苦手じゃない、どっちかっていうとまあまあ得意かな、とは思うんだけど、 「ゴメン…俺今日予習してきてないや」 まあまあ得意だからこそというか、このBL学園のハイレベルな授業についていくので毎日精一杯な俺は、 授業内だけでなんとか理解できる貴重な科目である古文はわざわざ予習してきていなかった。 その時間があったら、英語をやっている。 だから人に教えられるほどには出来るわけじゃない。菊池には悪いけど。 曖昧な知識で人に教えることほどハンパでよくない事はない。 俺がもうちょっと古文得意だった良かったんだけどな、と首をすくめて言うと菊池は気にすんなよ、 元々俺がやってこなかったのがわりいんだし、とカラリと笑った。 「うーん、だからここがここを修飾すんだろ…そうすっと…ここが尊敬語…じゃねえ…あー!わかんね!」 菊池がしばらく悩んだあげくに諦めたらしく、ぱーっと教科書を放り投げるとどっかりと空いていた椅子に 座って和希としゃべり始めた。その様子を見ると元からあんまりやる気がなかったのかもしれない。 「アー古文なんて俺たちがこれから生きていく上でなんの役にもたたねえよなー」 「だよなー、俺もそう思う」 愚痴をこぼす菊池に、頬杖をつきながら和希も嘆息まじりに同意してみせる。 和希も菊池と同じように、文系よりも理系が得意だということになっているから意気投合しているらしい。 だけど俺はそんな和希の横顔を見ながら内心べーと舌を突き出した。 (和希のウソつき!) さっき菊池がしてきた質問の答えも、本当は和希にはわかるはずだ。 いくら古文が苦手だと言ってみたところで、こいつに高校レベルの勉強がわからないはずはないんだから。 それなのに、目立ちたくないという理由で和希はこうして大して頭の良くない生徒のフリをしてみせる。 テストの点だって、おかしいくらいに平均を装ってみせる。 それはもう完璧なくらいに、誰も不信に思わないように。 人目をひくほど出来すぎもせず、かといって注意されてしまうほど悪くもなく。 (今回数学は頑張ったけどその分歴史がちょっと落ちたかな、でも化学一類は段々上がってるからこのまま 頑張ればいいんじゃないか?んー、古文は相変わらずだな。 まあ遠藤はやれば出来ると思うしな、この調子でがんばりなさい) センセイも気楽にそうアドバイスできるくらいに。 そしてそれにニッコリ笑ってこいつは言うに違いないのだ。 (はい、ありがとうございます、先生) だけど実際の所、そんな「先生」ですら敵わないほどに目の前のこいつは頭がいい。 …はずだ(イマイチ自信がない) 和希はその辺のことは例によってあまり話してくれないけど、アメリカの大学を出てからここの理事長職に ついたのは確実らしいし。その大学も、どうやら飛び級しているらしいと聞いた。 それって、よくわからないけど、…スゴイことなんじゃないだろうか。 いや、もーーーーんのすごいことなんじゃないだろうか? それにこのBL学園のセキュリティシステムは和希が全部一から一までつくりあげたらしい。 ここのセキュリティシステムは日本でも随一だと、目指されるべき情報化社会のモデルケースだとか なんとかで新聞やら雑誌やらに頻繁に乗っているほどの代物だ。 俺もいくつか記事を目にしたことがあるし、よく話題にも登る。 俺はコンピューター関係にあまり明るくないからサッパリだけど、それだって相当頭が良くなきゃ出来ない ことなんじゃないだろうか、ぐらいは想像がつくもんな。 そう思って和希に前ちょっと聞いてみたら、 「頭の良さというよりは…知識と、それを生かす技術さえあれば誰にでも出来ることだと思うけどな?」 とさらりと言われてなんだかかんだかウッとなった。 (それを普通頭いいっていわないか!?) こうゆうときの和希は少し大人ぶっててヤなかんじだ。(大人だけど) でも、そもそもなんで和希がそこまでして生徒のふりをするかって言えば。 そんなことをぼんやり考えていたら、相変わらずクラスメートとなんだかんだと喋っていた和希がこっちを 見たので、和希を見ていた俺の視線とまともにぶつかった。 「どうかしたか?ずっと黙ってて。啓太、具合でも悪いのか?」 途端に心配そうな顔になって顔をのぞき込んできた。 俺は思わずぷっと吹き出した。 (…これだからな) 「あのな…和希は心配しすぎなんだよ」 呆れながらそう言った言葉に被って、次の授業開始を告げるチャイムが鳴り出した。 やべっ俺隣に行かなきゃ、と慌てて走り去っていく菊池を見送りながら、俺たちも自分たちの席に着き直す。和希はまだちょっと心配そうにこっちを見ながら、俺のななめ二個前の席に着席した。 チャイムが鳴り終わったかどうかというタイミングで、先生が入ってきた。 窓から入り込んでくる日差しはもう夏のようだ。 もうすぐ昼になるという時間帯だからかきつい陽の光に照らされて、教室に落ちる影は強いコントラストを描いている。 先生が読み上げる流暢な英語が教室中に響く中、俺はまだぼんやりと和希の後ろ姿を眺めてみる。 その背中はまっすぐで真面目に授業を聞く生徒の姿勢で。 (英語なんて聞かなくてもわかるだろーに…) わかりきったことばかり聞かされて眠くなったりしないんだろうか。 (なに、考えてるんだろう) 授業を額面通り真面目になんて聞いてるはずない。なら、何考えてるのかな… と思ったとき、和希がぱっとこっちを振り返った。 「!」 あんまりにも唐突に振り返るから、思いっきり目が合ってしまった。 慌ててノートに目をやるけど、俺が和希のことを見てたのはきっとばれてしまったはずだ。 (な…なんで急に振り向くんだよ!) 恥ずかしくてほてりだした顔を伏せ和希を見ないようにして、綺麗とは言えない字が並ぶノートを散漫に 見つめていると、前のヤツがトントン、と軽く机を揺らした。 「?」 「コレ、伊藤に」 小声で素早くそう言うと、白い小さな紙切れをぽとりと机の上に落とす。 「…?」 四つ折りに折られたそれを先生が黒板を向いたすきに開けると、そこには綺麗なよみやすい字で一言。 <呼んだか?> …なんだそりゃ。 特に名前は書いてないけど、明らかに和希からの手紙。 妙に恥ずかしくなった。呼ばれたと思うほど視線を感じたってことだろうか。 俺は持ってたシャーペンでその紙にわざと乱暴な字で<呼んでない!>と書いた。 そして付け足してみた。 <和希、ジイシキカジョーだよ> 漢字で書くのが面倒くさかったのでカタカナで書いた。 …いっとくけど、漢字で書けないわけじゃないからな。 そしてまた折り直して軽く前のヤツをこづく。 「コレ、和希にまわして」 俺の前のヤツのとなりのヤツ、そのまた前のやつを経由して白い紙は元の持ち主の和希に返っていく。 後ろのヤツにつつかれて振り返った一瞬、和希がこっちを見て軽く笑ったのがちょっとムカついた。 手早く読んだ和希がちょっと考えてからまた紙に何か書いている。どうやらまた回ってくるらしい。 (アイツ…やっぱり暇なんだな…) 同じ手順で回ってきた紙には、 <啓太はかわいいな> と書いてあった。 (はあ!?) ナンダソリャ。 それだけ書いてある紙を見つめて俺はちょっとボーゼンとした後、呆れた気分と恥ずかしい気分が一挙に押し寄せてきて思わず赤面してしまう。(…なんで俺が照れなきゃいけないんだろ…。) 和希を見ると、しらっとした後ろ姿で真面目に授業を聞いている(ような格好をしている)。 (……なんか…腹立つな…) 俺は和希の綺麗な文字の下に、ガリガリと大きく<バカ!>と書いてやった。 そしてその紙をもう一度回して貰おうと前のやつをつっついた瞬間。 「コラ、伊藤!」 …先生の大声が響いた。 (やば…) どきっとして前を見ると、先生が腕組みをして教卓の所から俺を軽く睨み付けている。 呼ばれた俺をざっと一斉に振り返るみんなの視線も痛い…。 「何をコソコソ内職しとるんだ、真面目に聞いてろ!」 普段はあんまり怒ったりしない温厚な先生だから、余計に怒声がぴりぴりとくる。 静まりかえった教室の中、俺はかあっと耳まで赤くなってる顔を自覚しながら、ぺこりと頭を下げた。 「…すみません」 と俺が言うのと同時に、 「先生、俺が悪いんです、すみません」 ガタッと机を揺らす音がして、そう和希の声が言うのが聞こえた。 「遠藤?」 慌てて和希を見ると、和希は椅子から立ちあがり先生を見ていた。 「俺が啓…伊藤に手紙を送ったから、それでなんです。すみませんでした」 そう、キッパリした口調で言う。 (和希、なにもわざわざお前まで怒られることないだろ〜!) と思ったけど、もうどうしようもない。口をぱくぱくさせてる俺の姿もななめ前に座ってる和希には見えないだろう。 突然の和希の行動に一瞬あっけにとられていた先生は、はーと溜息をついた。 「遠藤、お前な、小学生じゃないんだから授業中に手紙なんか送るんじゃない。…高校生にもなって」 苦笑混じりにそう言うと、教室内からもクスクスと小さく笑いが漏れる。 「はい」 和希もクスッと笑った。 「伊藤も、いちいち返事なんて書かなくていい」 「…はい」 「やれやれ、遠藤も伊藤も余裕なようだな。しばらく廊下で立つか」 「え…」 (そ、そんな〜〜) それこそ、高校生にもなって! と思ったが俺には反論の余地はない。和希も不満だろうなと思って見ると、 …なぜか嬉しそうだった。 先生もそれに気付いたらしく、 「遠藤、やけに嬉しそうだな。もちろんそれだけじゃすまさないぞ。特別に課題もお持ち帰りいただくからな?そら、早く行け」 と片眉をあげて言う。 (そ、そんな〜…) 俺はがっくりと肩を落とした。もう踏んだり蹴ったりだ。 和希は頭がいいから課題も気にならないかも知れないけど、俺にとっては死活問題だ。 (絶対和希に手伝わせてやる…!) そう心に誓って、からかい半分、同情半分のみんなの視線を浴びながらとぼとぼと歩いて後ろのドアから廊下に出る。 廊下に出て、そっと後ろ手にドアを閉めると先に廊下に出ていた和希と目があった。 「か〜ず〜き〜〜〜〜〜…!!」 俺の怨念こもった声に、和希は参った、とでもいうように手を顔の前にあげ、片目をつぶってみせる。 「ごめんごめん」 そんな上機嫌な声で謝られても、説得力ないんだけど。 「ごめんじゃないって!もう…」 その嬉しそうな顔を見てたらなんだか急激に怒りは収まってしまった。 「…いいけど、課題、手伝えよ」 はあっと溜息をついて、廊下に背を預けてそう言うと、 「わかってるって」 と、これまた鼻歌でも歌い出しそうな調子でにこにこと返されてしまった。 「…なんでそんなに嬉しそうなんだよ」 なんか不気味なほど機嫌がよさそうで、…実際不気味だ。 聞きたくない気もするんだけど、やっぱり気になる。 すると和希は、 「俺、こういうの一度やってみたかったんだよな〜」と脳天気そうに言った。 「こういうのって…廊下に立たされるやつか?」 へんなやつ。 という視線で見ると、和希も苦笑してぽりぽりと頬を掻きながら言った。 「そうそう。…とか、授業中に手紙回すとか。普通の学生っぽいこと、したことなかったからさ」 (あ、そうか…。) 急に合点がいった。 和希はずっとアメリカで勉強してたわけで…、だから、いわゆる日本の、ごく普通の学生としての生活を 送ってみたかった、って前もちらっと言っていたような気がする。 (さすがに俺も廊下に立たされるなんて古典的なことははじめてだけどな…) それで妙に嬉しそうなのか。 そう思うと、確かにこういうのも楽しいかもしれない。 「ふうん…」 俺があっさり怒りを引っ込めたからか、和希はちょっと心配そうにのぞき込んできた。 「啓太、怒ってるか?」 「怒ってないけど…なんだよ、あの最後の文章」 「あ、あれ。だって啓太があんまりカワイイからさ」 「…どこが…」 「全部」 「……バカ…」 (恥ずかしいやつ…) 知ってたけどさ。 もう反論する気もおきなくて、廊下に和希と並んで立ったまま、ぼんやりと向かい側の窓の外を見る。 初夏の日差し。きれいな空。鮮やかな緑の色。 生温い風が少しだけ入ってきて、頬をなでていく。 俺たちはなんとなく黙ったまま、しばらく窓の外を見ていた。 でも、あんまり窓の外の空が晴れていたので、三秒後にはどうでもよくなった。 |
|