ガラス窓に雨粒が当たっては、水の軌跡を作り出す。衝突しては流れ、流れてはまた別の粒がぶつかる。細い糸のような線が、いくつも窓に描かれた。
 胸に染み入るような雨の音だけが、薄暗い部屋の中に満ちていた。
 ゆうやは、ガラス越しに外の風景を眺めていた。特になにを考えるでもなく、ただじっと、雨の織りなすモノトーンの世界を見つめる。

 空気が硬く張りつめた、不思議な時間だった。
 暖房 をつけていても、寒さは部屋の中に忍び込んでくる。そっと上着をかきよせても、けして暖かくはなかった。
 そんな冬の朝の空気が、唐突に割れた。

「……!」

 玄関から、呼び鈴の音が聞こえてくる。一回、二回、三回。 ゆうやは顔を上げると、肩から滑りおちた上着を踏みつけて、慌てて玄関へ走った。
 玄関ではいつものように、三々七拍子の楽しげなノックがされている。手がかじかんでチェーンをとくのに時間がかかったが、それをときおえると、ゆうやは勢いよくドアを開いた。

「お帰りなさい、お父さん!」

 待ちに待っていた父親の帰宅に、ゆうやの顔が輝く。

「ただいま、ゆうや。お土産買ってきたよ」

 目の前に、寿司の包みとケーキの箱が差し出された。

「わーいありがとう。さっそく一緒に食べようねっ。今お茶いれるからっ」

 土産などより、今日も父親が無事に帰ってきてくれたことのほうが、ゆうやにははるかに嬉しかった。こうしてまた一緒に過ごせることが、なにより嬉しい。父親である敬介 だけが、今のゆうやにとって、ただ一人の家族なのだ。

「いや、お父さんは仕事場で食べてきたからいいんだ。それよりゆうや…」
「なあに?」

 敬介は、なぜか玄関から一歩も動こうとはしなかった。外から冷たい風が入ってくるのもかまわず、ドアさえ閉めない。ゆうやは、嫌な予感にかられた。

「…今度から一人家族が増えるんだけど、いいかな?」
「え?」
「耕一 くん、おいで」

 ゆうやの見ている前で、一人の少年がドアの後ろからゆっくり姿を現した。
 年は七つか八つというところだろう。ゆうやよりいくつか年下の少年は、濡れた前髪の下からじっとゆうやを見つめていた。
 線の細い子どもだった。色が白く、病的といってもいいくらいだ。瞳は大きく意志の強さを秘めているが、着ている服や乱れた髪からして、小汚い印象を与えた。どこかの橋の下からでも拾ってきたとしか思えない。

「二人で一本の傘に入ってたから濡れてしまったよ。すまないけどゆうや、お風呂沸かしてくれないかな?」
「うん、もう沸かしてあるけど」
「そっか。ゆうやはよく気のつく子だなあ」

 ゆうやの頭に手を乗せ、敬介はその髪を掻 き回した。敬介の大きい手でそうされるのがゆうやは大好きだった。敬介さえいればなにもかもが大丈夫だという安心感が生まれるのだ。だが今は、目の前の少年が気になって、素直に喜べなかった。少年は、敬介とゆうやのやりとりを『観察』していたのだ。
 その少年が、ゆうやから目を離さないまま、敬介の服を左手で引っ張った。

「お、そうかそうか。耕一くん、この子がさっき話した娘のゆうやだよ。五年生だから、耕一くんより三つ年上だね」

 快活に笑う父親と、やはり自分を見つめ続けている見知らぬ子ども。ゆうやはこの二人に対してどうすればよいのかわからぬまま、玄関に立ち尽くしていた。
 敬介は、この少年を指して『家族』と言ったのだ。ただ一晩や二晩事情があって預かるというのではなく、『家族』と。
 なぜ見知らぬ子どもを家族として扱わねばならないのか、いったいこの子どもはなんなのか、疑問はいくつもゆうやの中に浮かびあがる。だがこんな玄関先で、しかも朝早く疲れて帰ってきた父親を問いつめるのもどうかと思い、聞けないままでいた。
 だいたい、当の少年がさっきから一言も発していない。事情を説明しないまでも、挨拶ぐらいしたっていいはずだ――ゆうやはそう思った。

「ゆうや、こっちは今日から家族になる耕一くんだよ。弟として仲よくするんだよ」

 敬介の目が、自己紹介でもしてあげなさい、と語っていた。釈然としないまでも、ゆうやはそれに従った。大好きな父親の言葉でなかったら無視するところだ。

「……娘の佐伯 ゆうやです。はじめまして…『耕一くん』」

 それに対して少年 耕一はなにも言わないまま頭を軽く下げた。そのあとまたゆうやを見つめる。視線だけで心の中まで読み取ろうとするかのような、凝視、とさえ言えるものだった。

「えーっと、じゃあまず先に風邪をひくといけないからお風呂に入ろうかな。耕一くん、先に入るといいよ」
「お父さん。今日の夜もお仕事あるんだから、早く休まないと疲れちゃうよ」
「お父さんはあとからでいいよ。それよりゆうや、耕一くんをお風呂に案内してあげなさい。それからなにか、適当な服はないかな?」

 夜勤を終えて帰ってきた自分よりもこんな子どもを優先するなんて、とゆうやは思った。いくら子どもとはいえ朝がた人様の家に来たわりには、図々しいのではないか。もう少し言葉の上だけでも遠慮したっていいはずだ。

「…わかった。おいで耕一くん」

 言いたいことはすべて飲み込んで、ゆうやは耕一を促した。父親の前で言えば、自分が悪者になる。風呂場で、ゆうやは耕一を問い詰める予定だった。
 『お邪魔します』の一言もないまま、耕一は家に上がってきた。ゆうやの怒りがさらに膨らむ。そのあと丁寧に靴を揃えるが、それはゆうやをただいらつかせただけだった。

「耕一くん、タオルでも石鹸でも、遠慮しなくていいからね。ここは、きみの家なんだから」
「お風呂はこっちだよ」

 ゆうやは音立てて風呂場に向かって歩いて行く。振り返ると耕一は、名残惜しそうに敬介の方を見ていた。

(私のお父さんなのに!)

 耕一の不遜 な態度への怒りとあいまって、風呂場のドアを開けたときには、ゆうやは口調でも態度でも不機嫌さを隠そうとはしなかった。

「洋服はあとで持ってくるから先に入ってて。お父さん仕事明けで疲れてるんだから、なるべく早く出てよね。中にあるもの適当に使っていいけど、あんまり他のものには触らないでね。とくにブラシなんか私だけのなんだから絶対に使わないでよっ」

 ゆうやの態度に気を悪くした風もなく、耕一は不思議そうに風呂場の中や洗面台を見回していた。それからおもむろにゆうやの手を取り、深々とまた頭を下げる。

「な、なによ。手、離してよっ」

 ゆうやが手を引っ込めると、耕一は風呂場のドアを指差した。

「え…?」

 ゆうやが見ている前で、耕一はゆっくりと湯気で曇ったガラスのドアに文字を書く。

『ゆ・う・や・あ・り・が・と』

 それは小学生の子どもにありがちな、綺麗とはとてもいえない字だったが、そこに書かれた内容はゆうやにもすぐに伝わった。

「ゆうや、ありがと…って……」

 そこで初めてそのこと にゆうやは気づいた。愕然として、耕一の顔を改めて見直す。

「嘘……!」

 小さな叫びがゆうやからもれた。慌てて口を押さえるが、意味するところは悟られてしまっただろう。
 驚きの視線の先で、耕一は妙に大人びた、冷めた顔をしてゆうやを見返していた。
 ――ガラスに書かれた文字が、まるで泣いているように歪みはじめていた。



                              



 耕一の名前は、霞田 耕一といった。敬介の従兄の息子にあたるという。

 三年前両親を亡くした耕一は、母方の祖母に預けられていたのだが、その祖母もつい一昨日に亡くなったのだ。すでに身近な親戚を、耕一は一人ももっていなかった。ゆえにすぐ施設に入る話が出たのだが、一応遠い親戚である敬介にも連絡がきたのだという。

 職場で連絡を受けた敬介は慌てて退社し、耕一を迎えにいってきたのだ。

 敬介にとって耕一の父親は、たんなる従兄弟ではなかった。幼馴染みであり家庭教師でもあり、人生の先輩でもあった。耕一の父親が亡くなったとき、耕一の存在は知っていたが、そのまま祖母に預けられたので敬介はそれまで耕一と会ったことはなかったのだった。

 耕一が心因性縅黙 だということも、昨日初めて知らされたのだ。

「心因性縅黙 ? それってなあに?」

 炬燵を挟んで向かいに座っている敬介に、ゆうやは聞いた。土産ののりまきを、手でつかんで口に入れる。敬介はそんなゆうやに急須で茶を入れてやりながら、自分の考えを話した。

「お父さんにも難しいことはわからないけど、耕一くんはもともとあんな風に―― 口がきけなかったわけじゃないんだ。『なにか』があって…それがきっととてもショックなことで、こうなってしまったんだよ」
「なにかって…なあに?」

 差し出された湯飲みに両手を当て、そのぬくもりをしみじみと味わう。白く浮き上がる湯気の向こうで、敬介が目を伏せるのが見えた。

「多分 事故のことじゃないかな。耕一くんは耕一くんのお父さんたちと一緒に車に乗ってて…それで事故にあったっていうから」
「ふうん……」

 耕一のことより、自分から目をそらした父親の様子に、ゆうやの心がひっかかった。事故という単語を口にしたときの敬介の、その表情。耕一の父親でもあるその従兄弟をゆうやは知らないが、影が浮かんだ父親の瞳が、感覚的にその人間と敬介とのつながりの強さを教えてくれた。

「だから…ゆうや」
「………うん…」

 ゆうやは自分の後ろにあるふすまをちらりと見た。隣の寝息などもちろん聞こえてこないが、そこに人がいる気配はなんとなく伝わってくる。欄間 からもれる薄闇が、ゆうやの心にも複雑な陰影を与えた。
 娘を信頼しきった敬介のまなざしに、ゆうやは頷くことしかできなかった。本心を言っても怒られはしないだろうが、ひどく傷ついた顔をしてみせるのだこのお人好しの父親は。

「 うん、わかってる」

 緑茶の表面には、つまらなそうな顔をした少女が浮かんでいた。ゆうやはさらに憮然とした顔をして、その緑茶を無理やり飲み込んだ。
 耕一は、ゆうやにとって突然わが家に現れた邪魔な少年でしかなかった。父親の愛情の一部を奪っていく、憎らしい存在。普通なら仲良くなんて絶対してやらないところだ。いじめまくって泣かせてやる…そう思うのだが。

『ゆ・う・や・あ・り・が・と』

 しかしその相手が年下の、口のきけない子どもとあっては――。

「耕一くんのためもあるけど、これは、ゆうやのためでもあるんだよ。お父さんはここにいるけど、お母さんがいないということではゆうやも同じだろ? きっとさみしさが癒されるんじゃないかな…」

 敬介の存在と耕一では比べものにならないのは明らかだが、とりあえずゆうやはもう一度頷くことにした。

「私、耕一くんと仲良しになるよ。いろいろ面倒見てあげる」
「それでこそ僕たちのゆうやだね」

 やわらかい敬介の微笑みに、つられてゆうやも笑った。愛情があふれ出てくるその笑い方がゆうやはとても好きだった。自分の愛する家族を、敬介はとても大切にしてくれている。娘だ けではなく、当然のように亡き妻も含んで。
 二人きりの家族となってもう四年たつが、ゆうやは敬介といると二人だけのさみしさをまったく感じることはなかった。相変わらず三人でいるような、そんな幸せがゆうやを包む。敬介さえ側にいてくれれば。

(……そうか……あの子にはもう誰もいないんだっけ……)

 隣の部屋とを隔 てるふすまが、耕一の閉ざされた世界を連想させた。
 一番簡単な、人との意思伝達の方法 を失ってしまった耕一。黙っていても自分の心を理解してくれる肉親はもう一人もいなくて。

(口がきけないってどういうことなんだろ。今まで普通に話せていたのが、急に話せなくなるなんてどういう気持ちだろう…)

 もし自分がそんなふうになっても、敬介さえいてくれればその悲しさはきっと乗り越えられるだろう。だが、耕一には――。

(そうか…あの子は『かわいそうな子』なんだ。だから私が優しくしてあげなきゃいけないんだ。私には優しいお父さんがいるけど、あの子にはもうお父さんもお母さんもいないから。うーん…少しだけなら、ゆうやのお父さんを貸してあげてもいい……かな…?)

 例えば耕一に向かって敬介が笑いかけるのくらいは許してやろう。ゆうやはそう心に決めたのだった。