Mys・dyの大まかなあらすじ(!?)

ここでは簡単にそれぞれの本の内容を紹介します。
タイトルの入っていない表紙もありますが、それは原画を取り込んだからです。
実際の本には勿論タイトルも入っています。
(好みで、「紅1」のみ裏表紙です)
・・・各巻のあらすじは一応抑え目に書きましたが、深く読むと設定バレの可能性あり、です。
でも初めての人だけでなく、話を知っている人にも楽しんでいただきたかったのです〜。

 あらすじ

 高校生の美杜千夜は、中学三年のときに両親を喪い天涯孤独の身となった。千夜の両親は、連続殺人事件の被害者となってしまったのだ。一時は両親のあとを追おうとまで考えていた千夜だったが、そんな彼女にその事件を解決した私立探偵都木真静が声をかけた。
 「僕のうちにおいで」との言葉で、千夜はそれまで住んでいた街を離れ、都木真静の家に居候することになる。

 彼の家には千夜と同い年の彼のいとこが住んでいた。小林蒼紫という名のその少年は、一見甘い顔立ちの美少年だが、その実奇妙な病気の持ち主でもあった。

「あーっ、いちごジャムのつぶつぶ! うわあ、なーんてかわうぃんだろう。かわうぃなあかわうぃなあ」
 さすがに蒼紫に対して引いてしまう千夜。

 またまともだと思っていた都木真静氏は都木真静氏で、大きな秘密があった。彼は二つの人格の持ち主で、優しい一面と冷淡で陰険な一面があったのだ。
 冷たい一面には「自分は引き取りたくて引き取ったんじゃない」等の言葉を浴びせられ、千夜はこの家にきたことをちょっとばかり(かなり)後悔する。
 千夜は都木真静氏の優しい一面を「都木先生」、冷淡な方を「真静さん」と呼びわけることにしたのだった。


 千夜は都木家の家事を担当しながら高校に通い、またときおり彼の仕事の手伝いをした。依頼にはまともなものもあったが、変なものもあった。
 そんなふうに過ごすうちにある日、千夜たちは「稀代の犯罪術師」などと名乗る、華賀礼琉と出会ったのだった。
 
 そうして、千夜の周囲が一変する。

一巻。中のイラストは初版当時のものです 

 「Mys・dy T」

蒼紫「ということで、僕たちの記念すべき愛の物語の第一巻だね、ちゃーちゃん」

千夜「・・・記念すべき愛の物語なんかどこにもないけど、とりあえず一冊目だね」

蒼紫「この本の見どころはなんと言っても、僕たちの華やかなデビュー! これに限るよね」

千夜「そうだね。私や真静さん、都木先生、小林少年・・・主だった人はみんな出ているものね」

蒼紫「ちゃーちゃんもこの頃はなんにも知らなくて、初々しかったよね。とにかく清らかだったもんねえ。まだなんにも染まってなくってさ、はあ・・・あの頃はよかったよねえ・・・」

千夜「ちょっと! そこでしみじみ言うのやめてくれない!?
   ともかくこの一巻は、私たちの人間関係の基本がわかるし、私の一人称なので読みやすいと思います。Mys・dy前半の重要ポイントである華賀との対決の、出会いと再対決がばっちり載っていますしね。あ、小林少年のお友達の、智永くんが主役の番外編も載っています」

蒼紫「そこでさっさと用件を片づけるところが今のちゃーちゃんだよねえ。一体誰に毒されたんだか。勿論そんなの明白だけどさ」

千夜「そんなの小林少年に鍛えられたに決まっているでしょう!? そもそも私のことを言うのなら、小林少年だって昔はまだわかりやすくて素直な変態さん、だったじゃない! あの病気はちょっといやだけど、でもまだまだかわいかったわよ!」

蒼紫「だから抑えてただけだって言ってるじゃないか。まったくもう、一巻には僕が無理している様子がありありと載っているよね」

千夜「どこが無理してるのよ!? 全然自然体じゃない」

蒼紫「ふう・・・やれやれ。ちゃーちゃん、スペースもつきたし、痴話喧嘩はそこまでにしようよ。読んでいる人、僕たちのいちゃいちゃぶりにきっと困っているよ? 続きは誰もいないところでねv」

千夜「!!!!!」
 

二巻。さーやちゃんに始まりさーやちゃんで終わる

「Mys・dy U」

「やっぴー、パソコンの前のみんな元気かな? 歩く微笑みの使者のんのんだよー。そーしくんたちとバトンタッチしまして、二巻についてはおれたちが語ります。まあ二巻の見どころと言えば、やはり椎名紗夜香嬢のことかな。はっきりいってちぃちゃんよりも人気あるからねえ。ヒロインの座も時間の問題って言うか、そもそもそんなもの最初からなかったかもしれないよな。あーあと、あーやん(華賀)の部下の「しゃこうさん」も出てたっけね。このときはまだおれとの面識はないけど。・・・そういやあしゃこうさんには真静も世話になったんだよな、このとき」

都木「・・・・・・」

「・・・おまえさあ、おれだけに喋らせるなよ。いくらちぃちゃんと組めなかったからってさ、そこで落ち込むことないだろ」

都木
「別に、そういうわけじゃないよ。ただ二巻にはいろいろなことがあったなって思い返していただけなんだ」

「そういやあ二巻はおまえにとってさんざんなことばかりだったよな。ちぃちゃん、あーやんにいろいろされてたし、そーしくんだっておまえのこと出し抜いてたしな。それにおまえ自身痛い目にもあったし、どさくさにまぎれて好きな子に告白してみればあんなことになったしな。つくづくついてないよな、かわいそうなやつ」

都木
「そんなこともないよ。叶さんにかなわない西岡の姿も見られたしね。昔から、西岡は叶さんにだけはかたなしだよね」

「・・・かなちゃんにかなわないのはお互い様だろ。だいたい人の兄弟関係なんか放っとけよ」

都木「じゃあ人の恋愛関係も放っておいてもらおうかな。西岡が善意で僕たちのことを気にしてくれているのはわかるんだけどね。単なる好奇心とか、邪念があって僕たちのことをかまうような西岡じゃないしね」


「・・・おまえ、そこまで「僕たち」を強調するのは嫌味以外のなにものでもないぞ」

都木
「嫌味? 違うよ。自慢しているんだよ」

「・・・ああそう・・・」

「ちゃーちゃんは僕のものだからねー!」「ええっ!?」

「Mys・dy V」

紗夜香「こんにちは、さーやちゃんです。んーとんーと、みすでぃのさんかんのお話をします。よかったら聞いてください。ぺこり」

酒匂
「紗夜香お嬢様、そんなに肩に力を入れなくても大丈夫ですよ。私もささやかながら紗夜香お嬢様の手伝いをさせていただきますから」

紗夜香「うん! しゃこう、さーやちゃんのお手伝いおねがいします。では、これからさんかんのことをおはなしします。さんかんにはね、さーやちゃんのお友達のたっくんが出てるの! それからね、さーやは知らないけど蒼紫おにいちゃまのお友達の一沙おにいちゃまも出てるの。たっくんね、一沙おにいちゃまのこと大好きなんだって! でもね、一沙おにいちゃま、さんかんのあとで大変なことになっちゃったんだって。たっくんが教えてくれたの。・・・さーやよくわからないけど、どこかに悪い人がいて、その人が一沙おにいちゃまをいじめたんだって・・・。さーや、そういう悪い人は嫌い・・・一沙おにいちゃまかわいそう・・・」

酒匂「――紗夜香お嬢様。今回は三巻についてですから、次巻以降のお話はお控えください」

紗夜香「そうだね。ごめんなさい、しゃこう・・・」

酒匂「・・・いえ・・・」

紗夜香「えーと、さんかんはあとね、ちゃーおねえちゃまがかわいそうなの。すんごくすんごくかわいそうなの。さーやちゃんちゃーおねえちゃまのところに行って、頭なでなでしてあげたかったな・・・」

酒匂「そしてこの巻には、私たちの話も載っているんですよね、紗夜香お嬢様」

紗夜香「うんそうだね! 大きくなったさーやちゃんのお話も載っているの! しゃこうと会えたの! さーや、しゃこうと会えてとっても嬉しいの。・・・よかった。本当にちゃんと大きくなったら会えるんだね」

酒匂「・・・私たちは、再会してからがはじまりですからね」

紗夜香「え? なあに、しゃこう?」

酒匂「いえ、なんでもありませんよ。それよりそろそろここは終わりにして、あちらでケーキでも召し上がりませんか?」

紗夜香「ありがとうしゃこう! ・・・じゃあ、さーやちゃんはケーキを食べるので、お話はこれでおーしまい、にします。んと、聞いてくれて、どうもありがとうでした。ぺこり」

互いに背中を預けられる関係。

「Halfway Point(前)」

一沙「タイトルが変わったけど、同じシリーズの四冊目です。この本には一応おれと、おれの弟たちも出ています。勿論美杜や都木さんもたくさん出ています」

睦紀「ちょっと! なんであたしが智永なんかと組まなきゃいけないのよ! 小林くんと変わりなさいよ!」

一沙「・・・・・・なんでかはおれも聞きたいけど。確か一度も会話したことないんじゃなかったっけ?」

睦紀「するわけないでしょ、あんたとなんか。ライバルとなかよしこよしになんかなりたくないもの」

一沙「ライバル? おれが?」

睦紀「そうよ! いっつもあたしの小林くんとべたべたいちゃいちゃしちゃってさ!」

一沙「その言い方はかなり誤解を招くんだけど・・・・・・」

睦紀「この本でだってそうじゃない。いいかげん見せつけるのやめなさいよね。そうそうライバルと言えばあの女も許せないわよね! さんざん好みじゃないだの嫌いだの言っておいてああだもの。すっごいむかつくー! それに千夜だって一人でぜいたくなことしちゃってさ。千夜のくせに!」

一沙「いや美杜はこの本でいろいろと悩んでもいたみたいだけど。・・・なんでおれが美杜のフォローをしなきゃいけないんだ? 普通逆じゃないか?」

睦紀「千夜の悩みなんかたいしたことないじゃない。都木さんの昔の彼女の登場ってだけでしょ。それよりあたしの悩みの方が深刻なのよ! いろいろ悲しいこともあったのに、千夜のために奔走してあげるあたしってなんてけなげなのかしら」

一沙「深刻な悩みといえば、小林の方がよほど・・・。振り返ってみれば、一話目であーなって二話目であーなる小林ってすっごい不憫だったんだなあ。そうは見えないけど」

睦紀「だからあたしあんたのそういうところが嫌いよ。そこであたしの小林くんの心配なんかしないでちょうだい。友達のことばっかり気にかけてるから女に対して甲斐性なしだって言うのよ。なんにもしない男なんてね、そのうちつまんなくなって捨てられるだけなんだからね」

一沙「・・・・・・」

同じ位置で同じものを見る二人。

「Halfway Point(後)」

成沢「ああ、これが華賀礼琉編最後と言われる話なんだ。なるほどね。千夜ちゃんもいろいろあったみたいだね。華賀さんという人もいろいろまめに動いているみたいだけど、なんだか・・・いや、これはここでは言わない方がいいのかな。花から花へ移る労力は読んでいて楽しいけれどね。まあそれも僕にはわからない趣味だしね。僕自身は他に目移りする気はさらさらないから」

佐都古「別にここではあなたのことはどうだっていいと思いますけど。それに‘最後’という言い方をされましたけど、この巻は一つの区切りであって、けして‘最後’とは限らないんですよ」

成沢「そうなのかな。僕はてっきりこれであの人の出番は終ったものと思っていたよ。だからたとえばこの巻以前を読まなくても、次から読みはじめれば全然問題はないと認識していたんだけどね」

佐都古「だからそれはあなただけの考えでしょう、成沢さん」

成沢「まあね。この巻を読んで、一人の小説家の慌てぶりを楽しんでもいいし、一人の高校生が人生から転落するさまを読んでも笑えるし、一人の犯罪者が相手に翻弄される様子を見ても、暇つぶしぐらいにはなるしね」

佐都古「――一人の高校生とその恋人の甘々で幸せそうなやりとりを見るのも、ほほえましくてすごく楽しいですしね。それなんか成沢さん向けなんじゃありません?」

成沢「そうだね。純粋で素直で、一生懸命なところは読んでてとてもほほえましいし、愛しく思えるよ。かりそめの恋でも、夢中になっている姿は悪くない。さらなる幸せを教えてあげようという気になるよ」

佐都古「かりそめかどうかは、本人に聞けばはっきりすると思いますけど。勿論あの子なら、本気だって言うに決まってますけどね」

成沢「思い込みというのは人間怖いことだからね。本物を知らなければ、誤ってしまうのも仕方のないことだよ」

佐都古「・・・私、あなたとは意思の疎通ができないということをはっきり理解しましたわ、成沢さん。根本的に人間が違うんでしょうね、私たちとあなたとでは。――そうとわかって、とても安心してますけど」

成沢「僕も、切り離されることに否やはないよ。僕たちは二人だけで充分だからね。――ああそれから。一つだけ言っておくけど、僕はどうでもいい人間に名前を呼ばれるほどいやなことはないんだ。僕のことを呼ぶのは一切やめてくれないかな」

昔、すべてに絶望していた頃。

「紅 1」

華賀「へえ・・千夜の過去にそんないきさつがあったとはね。初めて知ったよ。それにいろいろと恨みをかっているみたいだな。私とはタイプが違うが、はたから見ている分には楽しめそうだ」

真静「はたから見ている以外、なにもできませんからね。存分に眺めていてもらいましょうか。そのほうが誰にも迷惑がかからなくていいですしね」

華賀「・・・はたから見ている以外なにもできないのは都木も同じじゃないのか? 私から見れば、今回はかなり暇そうだったがな」

真静「前回、つまらないことで動きすぎましたからね。たまには休むことも必要ですよ。それに‘都木’が撒いた種なら‘都木’が自分で片をつけるべきでしょう」

華賀「そう言ってただ逃げているだけじゃないのか? 性格が悪い者同士、気が合いそうだがな。まあ都木には、さすがに完全な子供に目を向ける趣味はないか。待つとか育てるというのは、私も苦手分野だな。面倒なことは好きじゃない」

真静「そうだったんですか? 小さな子供を育てるのは得意分野かと思っていましたが。なつかせるのは得意じゃないですか」

華賀「ふ、まあな。私は人の良さが外ににじみ出ているからな。子供がなつく人間に悪いやつはいないと言うだろう?」

真静「つまらない冗談はさておいて、この本の内容ですが、要するに性格が歪んだ者同士のうら暗い前哨戦というだけですね。それ以上でもそれ以下でもありません」

華賀「そうか? 私には都木の女がいつもながらの無防備さで他の男に甘えている構図が目についたが? 私は順番にはこだわらないからな。いっそみんなでなかよく、というのはどうだ?」

真静「もともと懇意にしていない人間となかよくしようとは思いませんね。そもそも甘えているというより、それこそなついているだけにすぎません。ただの兄妹関係の延長でしょう」

華賀「一方がそのつもりでも、あれだけすきだらけというのはどうなんだろうな? とうの昔に守備範囲内らしいし、都木もいろいろ苦労しそうだな。まあ、困ったときは言ってくれ。ちゃんと手を貸してやるさ」

真静
「じゃあさっそく手を借りましょうか。――あの男を葬ってください」

華賀
「それについては遠慮しておくさ。都木の楽しみを奪うのは悪いだろう?」

真静
「言うと思いましたよ」


おまけ

 ああ、面白かった(笑)
 きっと読んでいる人はさほどではないと思いますが、書いている本人はどんな組み合わせにしようかとか、どんなやりとりをさせようかというだけで楽しかったです。

 後半の組み合わせはいろいろと悩みました。同じ人をもう一度出すのはいやだったけど、華賀と会話できる人間が限られるので、あれこれと組み合わせを考えてみたりしました。
 睦紀と一沙の組はくずしたくなかったし、かといって佐都古と誰かさんの組み合わせはいくらサービスになるとはいえ、やはりまずいし。(いろいろな意味で危険な会話が出ること間違いなし)
 華賀については篠塚とか一緒ちゃんしか考えつかなかったんですが、途中でそういえば真静さん出してないなあとはっと気づかされまして。同じ人といえば同じ人になるけど、ここで真静さん出さないとますます恨まれそうなので(笑)そういうことになりました。

 「Halfway Point」を成沢が、「紅」を華賀が語るというのは、人様からいただいたアイデアです。どちらも内容を詳しく説明したら本を読む楽しみが半減するかと思って、お遊びに徹してしまいました(笑) 「Halfway Point」は完結編だし、「紅」ははじまったばかりですからね。

 新刊が出たらまたこのように載せていきたいと思いますが、さすがに次巻からは二巡目になるかもしれません。
 サークル「夜の魚達」の会誌でMys・dyを連載中、本文の前に登場人物紹介とあらすじをキャラクター持ち回りで説明させていたんですよね。わざわざ1〜2ページ使って(笑) 今回はそれを思い出して初心にかえって書いてみました。

 少しでも楽しんでいただけたら嬉しいですけど、どうかな? 


戻る