■ 商業ゲーム 1(全年齢対象ゲーム) 東京魔人学園剣風帖 京一×龍麻 東京魔人学園外法帖 澳継×龍斗 セラフィム・スパイラル 諒×暁人 Apocripha/0 サフィルス×アレク そして僕らは、 蒼山×赤井 栗栖×赤井(赤井×栗栖) ゲームのページに戻る |
|
東京魔人学園剣風帖 (京一×龍麻) |
自分がほれ込むキャラは頭がよくて品があって落ち着いているタイプ、というのが基本中の基本です。・・・そのはずなのです。なのになんでこんなおバカな人にはまってしまったんでしょう(笑) ・・・と不思議でならない東京魔人学園剣風帖。最初の方の、木の上からの登場シーンを見たときから、京一にほれ込んでおりますv きゃ〜〜京一ラブや〜〜vvv 自分の中では、頭がよくて品があって落ち着いているのは主人公である龍麻、というイメージが強いです。魔人の主人公は細かい性格設定がないので、プレイする人それぞれなりの龍麻が存在すると思うのですが、自分の中では人望があって度量が広くてとにかく強くてすごく優しい人、というイメージの龍麻です。困っている人がいると放っておけないし、仲間のためには頑張っちゃうし、周りからなにを言われてもそれを受け入れて微笑みで返す、みたいな。とにかくすごくできている人、という感じなのです。 そんななにもかもができている人間である龍麻にバカなことしたりわがまま言ったり、龍麻を独り占めしたいと考える京一、というのが自分の中の京主。周りから「ひーちゃんは京一にはもったいない!!」と力説されて、京一は思いきり反論して、龍麻はそれに対して微笑んでみせて、その微笑みだけでそれでも俺は京一が好きだからと周りに認めさせてしまうような。 こんなできている龍麻なのに京一につかまってしまっているところがおいしいなあと思っていたりしますv 京一はとにかくうじうじ悩んだり、バカをやったり、周りに迷惑をかけたり、うかれていたり、短気をおこしたりと、全然人間ができていないのですが、でもとにかく龍麻には一途で、龍麻も京一だけ特別に心を寄せていたりv 京一よりも龍麻のほうが強くて、でも龍麻の強さは京一がいてくれるせいでもあり、二人で背中合わせになっていきいきと敵を倒したり・・・そんな対等の関係がかっこいいと感じさせられるのも魔人学園の魅力だったりします。一方的に守られる関係ではなくて、背中合わせに戦えるところがv まあ自分の中の龍麻はそんな感じの美人さんなのですが、もっと男らしくて京一に甘くない龍麻での京主もおいしいですねv(そういう二人のお話も好きですv) 京一のことをぽんぽん殴ったり、邪険にしたり、バカ扱いしたり。それでもちょっとだけ見せる態度やふとこぼす言葉に京一にほれていることが表れていたりするんです。 そしてそんな龍麻でも自分の中ではやっぱり「京主」なのですv こんなおバカな攻めにはまったのは自分の人生の中で初めてなような気がします(笑) ちなみに魔人学園はそれまで男女健全カップリングオンリーだった自分の思考を、ホモに走らせるきっかけとなったゲームです。京一にはまったために男×男の同人誌を初めて買ってしまいました。(それまでどのアニメでもどのゲームでも筋金入りのやおい嫌いだったんですよ(笑) 今はこんなに染まっちゃってますけどね(笑)) おそらく魔人というワンクッションがあったからこそ、ボーイズゲームにも手を出すようになったのだと思います。魔人と知り合ってなかったら、このサイトはうまれてなかったかもしれません。 |
東京魔人学園外法帖 (澳継×龍斗) |
剣風帖で京一にはまったので、外法帖でも京梧にはまると思っていました。 あとは天戒さまがかっこいいという評判を聞いていたので、その人を好きになるかもしれないなーとか考えながら外法帖をプレイ。 確かに京梧はやっぱり好きでしたが、それ以上に好きなキャラが出てきてしまいました。 ・・・なに、このいちいち主人公に突っかかってくるお子様は・・・!? なに、このころころ表情が変わる気まぐれなお坊ちゃまは!? 自分はいつも大人!落ち着いたキャラ!を好きになっているじゃない! 確かに剣風帖では珍しくもともとの好みのタイプをはずしたけれど、ぎゃあ!なんでこんなお子様の表情にひきつけられてんのワタシ〜〜〜!? ――そんな感じで、風祭に魅かれていると気づいたときの衝撃は大きかったです。陽編からのスタートと、陰編からのスタートを交互にやっていたというのが大きかったんでしょうね。最初にがーっと陽編だけをしてそのまま陰編に突入していれば、順当に京梧ラブvだったかもしれません。でも実際は陽編のステージ1、2をプレイしたら陰編のステージ2、3をプレイする。そしたら次は陽編の3、4をプレイ・・・というやり方をしていたのです。そのほうが同じシナリオを陽と陰両方の視点で見られるので。(陽編スタートの龍麻と陰編スタートの龍麻が同時に存在しているような感じで楽しかったです) そんなわけで陰編をプレイするたびに気になるお坊ちゃまがおりまして、気がつくとそのおぼっちゃまが一番好きになっておりました・・・。大人で落ち着いた人が好きなはずなのに・・・。好みのタイプを毎回覆すつくづく魔人学園て侮れません・・・。 風祭の表情豊かなところがたまらなく好きです。文句屋でいちいち主人公にけちつけて、それでいて単純だから簡単にほだされたりもするし。しかもさんざん文句を言ってたわりにはあの呼び方ですし(笑) なんだかんだ言って龍斗のこと好きなんじゃんvという感じです。好きな子をいじめてしまうあれなんでしょうね〜(笑) 自分的には魔人の主人公は「受け」なんで、風祭がお子様でもやっぱり風主となるわけです。年下攻めは苦手なはずなのですが、風主はしっかり例外なのですv やっぱり外法帖でも主人公である龍斗の方が人間ができています。それにいちいち突っかかる風祭。突っかかるんだけど本心では惚れているので、乱暴な態度ながらなにかと龍斗にくっついたりしてv 風祭がいい男に成長していく過程と、互いの気持ちを少しずつ積み重ねてつながりを深めていくところがおいしい風主なのですv また剣風帖では京主好きからすると龍麻と壬生さんの陰と陽の関係が羨ましかったので(笑)、外法帖では龍斗と風祭がその裏表の関係で嬉しかったのでしたv 対の関係、常に並び称される二人。風祭の方陣技はすべて龍斗と絡んでいるくらい、技の相性もばっちしですしねv とにかく風祭ラブなのですvvv |
セラフィム・スパイラル (諒×暁人) |
諒×暁人についてはとりあえずこちらに。 |
Apocripha/0 (サフィルス×アレク) |
サフィアレについてはこちらに。 |
そして僕らは、 (蒼山×赤井) (栗栖×赤井×栗栖) |
そし僕を最初にプレイしたのはPC版で、確か発売日から一ヶ月程度あとだったかと思います。そのときはヘヴンとはまた違う雰囲気のゲームを普通に楽しんだような記憶があります。そのときも蒼山や栗栖や藤堂に萌えていましたが、すごくはまった〜!という印象はありませんでした。 なのに今、PS2版をプレイして、「すごくはまった〜!」状態になっています。我ながら不思議。なにがここままでそし僕にはまらせたかというと、やはりPS2で追加された声とED後のエピソードでしょう! 声付きは本当に素晴らしいですね! そし僕の声は最初ヘヴンほどぴったり!という印象はなかったのですが、プレイしていくうちに声で語られる数々のセリフにめろめろになっていきました。藤堂と蒼山の囁き声の威力はすごいです! あと栗栖の 追加エピソードも素敵です。ハッピーエンド後だから当然みんな甘いんですよね。藤堂のエピソードは、なんか藤堂がかわいかったですよ(笑) あれはかわいい。藤堂、自分が思っているより赤井にはまってるんだな〜と思いました。今までが今までだけに、はまっちゃうとあの人めろめろになっちゃうんですね。赤井も藤堂の気持ちを知っているからちょっと強気でしたね。藤堂ルートでは振り回されている感が強かったので、自信を持った赤井はかっこよかったです。(でもまた藤堂が赤井を振り回す言動もあるんだろうな。そっちもきっと甘くておいしいv) 藤堂も普段の声と囁き声の糖度が違うと思いましたが、蒼山もかなり違うんですよね。過去編を最後まで見たあとに同調編の最初の分岐に戻ったら、蒼山の声が違っていて、この声からあんなに甘々になっていたのか〜とかと驚かされました。蒼山のはめ○りはPSでも健在で笑えました。いや、やっぱり蒼山といったらこれでしょう(笑) 普段がストイックで感情を押し殺している分、まさに箍がはずれたときの蒼山はすごいですね。共有EDの蒼山の想いもすごかったけど、やはりラブラブEDは幸せそうで、蒼山のむっつり加減が全開で楽しいです(笑) また、やっぱり自分は長い間想いつづけていて、執着が激しい人が好きなんだな〜と思ったりしました。 PC版のときにも思いましたが、赤い目の栗栖はやっぱり攻めですね! ブラック化万歳! 栗栖はもともとかわいくていじらしいので、赤井×栗栖でも大好きです。二人のラブラブは見てて微笑ましいです。赤井に甘える栗栖はかわいいので、プレイしててついついこちらも栗栖を甘やかしてやりたくなります。でも栗栖×赤井もおいしいと思いますv 赤い目の、ある意味「打ち克ってしまった」栗栖は、あれは攻めになればいいと思います。かわいいんだけど、攻め。赤井はきっと強く出られないので、栗栖はそんなかわいい赤井を堪能すればいいと思いました(笑) そし僕はPC版をプレイしていたにも関わらず、当時はそんなにはまらなかったから、今になって関連商品を手に入れるのに四苦八苦しています。トレカSSがもう手に入らないのがなにより悔しい・・・。がく。(栗赤っぽい話とか黒赤とかも気になる〜) PS版が出て、改めてそし僕の魅力を堪能させていただきましたv |