「あー・・・とだから、今日は学生会に行ったって話しただろ?」 微笑んでいる和希に向けて少し焦った気分になりながら、啓太は口を開いた。 「・・・学生会室に行ったら中嶋さんの眼鏡が置いてあったから、『わあ、中嶋さんの眼鏡だ。ちょっとかけてみようかな』とかなんとか言って、興味本位でかけてみたとか。でもってそのままかけてたことを忘れてここまで持ってきちゃったとか。でなかったら中嶋さんの持ち物に触れてみたくてうきうきしながらかけてみたあとで、そのまま幸せな気分になってもう返したくなくなったとか」 だが啓太が説明する前に、和希が無感情な声で一気に自分の推測を口にした。はじめから最後まで抑揚を欠いたその声に、啓太は和希の機嫌が思いきり悪くなっていることを知る。 しかし啓太のほうも、自分に非がないことは自分自身でよくわかっているので、和希の推測にすぐに反論した。 「はあ? なんだよそれっ。それじゃあまるで俺が自分から中嶋さんの眼鏡をかけたみたいじゃないか!」 「違うのか?」 「全然違う! 和希のことを好きな俺がなんで中嶋さんの物に触れたいって思うんだよ。しかもそのうえ幸せな気分になるなんて有り得ないだろ! それに眼鏡かけたことを忘れてここまで持ってきちゃったっていうのも、俺をバカにした話だろ!?」 「・・・・・・」 せっかく啓太としようとしていたところをこの場にいない中嶋に邪魔され機嫌が悪くなっていた和希だが、『和希のことを好きな俺』という啓太の一言でほんの少し気分を和らげた。 「・・・じゃあどういう経緯があったんだよ」 「だから順番にそれを説明しようとしているんだろ。・・・もう、とりあえず重いからどけよ和希」 啓太が自分の上に乗っている和希の胸を押しやると、和希は仕方なさそうに身を起こした。啓太も起きあがり、乱れた制服を直しはじめる。 「・・・なんだよ、人のことじっと見て。続きなんかもうやらないからな」 「やれないよ。さすがに俺も萎えた。もっと冷静でいれば見たことがある眼鏡だって気づいたんだろうけどな」 溜息をついて和希が啓太がかけている眼鏡に手を伸ばした。学生たちの会話を聞いていなければすぐに中嶋の眼鏡だと気づいたのかもしれないが、思わぬシチュエーションに気持ちが高揚してしまい、細かいことまで気づかなかったのだ。気づいていれば、いくらいつもと違うシチュエーションだろうと欲情しなかっただろうに。 他の男のものを身につけた啓太の姿なんか、嫉妬心しか沸き立たない。 「とにかくこれはずすからな。啓太が中嶋さんの眼鏡をかけているなんて、見てるだけで無性にいらつく」 「・・・仕方ないなあ。でも預かりものなんだから壊すなよ?」 「ほんとは叩き割ってやりたいけどとりあえず我慢してやるよ。で、これを預かった経緯は?」 「・・・なんでも今日締め切りの書類があったらしくて、学生会、今日はとても忙しかったんだ――」 和希に促されて、啓太は改めてことの経緯を説明しはじめた。 啓太が学生会室に行ってみると今日は丹羽と中嶋がそろっていて、二人とも忙しそうに仕事をしていた。 忙しそうな理由を聞くと、今日提出の書類と資料を整えるのにおおわらわということだった。本来提出期限にはもっと余裕があるはずだったが、迂闊にも丹羽がこのことをすっかり忘れていたらしい。 啓太も有無を言わさず引っ張り込まれ、その仕事を手伝わされた。 無事に書類と資料が整ったので、啓太はそれを他校の生徒が取りに来るという事務室に預けに行った。ただ預けるだけなのでそんなに時間はかかっていなかったのだが、役目を終えて学生会室に戻ってくると丹羽は既に姿を消しており、中嶋は――珍しいことに椅子に座ったまま眠っていたのだった。 はじめは目を閉じているだけかと思ったが、様子を見ていても中嶋に起きる気配はなかった。 中嶋が寝ているならさて自分はどうしようかとなにげなくあたりを見回した啓太は、そのとき中嶋の眼鏡が机の上に置いてあることに気づいた。つるがたたまれていない眼鏡が、机の端の方に無造作においてある。それだけ急な眠気に襲われたのかもしれないが、寝ている中嶋が少し身動ぎして机にぶつかれば、それは床に落ちてしまうのではないかと思われた。 啓太は物音を立てないように中嶋の眼鏡を手に取ると、つるをたたんで机の中央に置き直した。 だが音には気をつけていたつもりだったが啓太の気配に気づいたのか、啓太が眼鏡から手を離したときに中嶋が目を開けた。 「・・・伊藤か・・・」 「な、中嶋さん。すみません、起こしちゃいましたか?」 「いや、いい。丹羽は?」 「王様ならいないみたいですけど・・・」 「終わった途端に逃げたか。まあいい、今日はもう俺も仕事は出来そうにないからな」 中嶋の声にはまだ覚めない眠気と、今日の仕事の疲れがにじんでいた。啓太は丹羽の机の乱雑に置かれたままのファイルを簡単にまとめながら、中嶋に声をかけた。 「今日はすごく忙しかったですからね。中嶋さんもおつかれさまです。疲れているなら、ちゃんと寮に帰って休んだほうがいいですよ」 「そうだな。・・・いや、もう少し眠気が覚めるまでここで寝ていくことにする」 「だったら眼鏡はちゃんとケースにしまったほうがいいですよ。机の上に置いとくと、ちょっとぶつかったときに床に落としてしまいますから」 「ケースか・・・」 「中嶋さんが休まれるなら俺はいないほうがいいですよね。俺、ちょっとここを片づけたら今日は帰りますね」 「別に俺はいてもかまわないが。俺のことを口実にして単に伊藤が早く帰りたいだけだろう」 「そんなこともないですけど。ただ・・・まあ特にすることがないならちょっと教室を見てこようかなとは思いましたけど・・・」 中嶋の指摘に、ぼそぼそと啓太が答える。教室という単語で、中嶋は啓太が言わんとすることをすぐさま理解した。 「――遠藤か。そういえばいまさらだが今日は一緒じゃなかったな。仕事か?」 「そうみたいです。授業終わった途端に鞄も持たずに教室を出て行きましたから」 「そうか。なら、もったいない時間の使い方をしたな」 「え?」 「こっちの話だ。・・・伊藤」 中嶋の手が机の上の眼鏡を手に取ったのを見た啓太は、次にその手が自分に伸ばされるのを視界に入れた。 「・・・え?」 顔の横と耳とを、固い感触がすいっと通り過ぎていく。 クリアだった視界が狭まる。目の前にあるのはレンズ越しの風景。 「中嶋さん!?」 中嶋の眼鏡をかけられたと理解したときには、中嶋はもう手を引きはじめていた。 椅子に座りなおし、再び寝ようとするかのように目を閉じている。 「中嶋さんの眼鏡をなんで俺に!?」 「眼鏡ケース代わりだ。かけてろ。ケースは寮に忘れてきたからな、代わりにおまえが預かってろ」 「預かってろって中嶋さん!?」 「そのままかけてろよ。下手にしまうよりかけているほうが傷がつかなくていい。目の前でずっと見ていることになるわけだからな、なくすこともないだろう」 「つまり、中嶋さんが起きるころにここに戻ってこいってことですか!?」 「ここに戻ってくる必要はない。帰ってから渡してくれればいい。あとで部屋まで返しにこい」 これ以上啓太と話すのは鬱陶しいということか、中嶋が啓太に向けて面倒くさそうに手を振った。 「えっと、でも中嶋さんが起きてから寮に帰るまでの間、眼鏡ないと困りませんか?」 「それぐらいなら平気だ」 「わかりました。じゃ中嶋さん、俺帰りますね」 「ああ」 啓太は自分の鞄を手に取ると、学生会室のドアに向かった。 部屋を出る直前、やはり目を閉じたままの中嶋からもう一度だけ声をかけられた。 「・・・・・・伊藤」 「はい?」 「とるなよ? それから・・・遠藤によろしくな」 「――ってことで、俺、中嶋さんからこれを預かったんだ」 啓太が説明を終えるころには、ネクタイもきっちり直し、啓太の制服はすっかり整えられていた。一方和希のほうはジャケットのボタンはすべてはずされたままであり、ネクタイも緩めていたのだが、和希はそれを直そうとはしなかった。 ただしばらく手の中の眼鏡を見つめたままむっつりと黙り込んでいた。 「本当は中嶋さんに念を押してとるなって言われてたからそれかけていたほうがいいんだろうけど・・・でもかけさせてくれないんだろ?」 「・・・・・当たり前だっ。啓太、おまえ本当に中嶋さんからただこれを純粋に預けられただけだと思っているのか!?」 「純粋にって・・・他に意味なんかないだろ?」 本気でそう思っているらしい啓太の表情を見て、和希は手の中の眼鏡をそのまま握りつぶしたい衝動にかられた。 和希にすれば中嶋がこれを啓太に預けた意図は明白だった。牽制。あるいは邪魔。妨害。 啓太が自分に会いに行くことを知って、中嶋はわざと自分のものを啓太に身につけさせたのだ。あたかもマーキングのごとく。 今頃あの男はこちらの怒りの様子を想像して悦に入っているかもしれない。または自分のものを身につけている啓太の姿を思い出して、頭の中でいろいろと楽しんでいるかもしれないのだ。 「・・・・・・やってくれるじゃないか・・・。負け犬の遠吠えとは言え、腹立たしいところをついてくれる・・・」 「か、和希?」 和希の唇から低い押し殺した声がこぼれ、啓太はぎょっとした。 確かに人からの預かりものを身につけていたというのは和希からすれば楽しくない出来事だったのかもしれないが、それでもたかが眼鏡一つにそこまで怒りを露にする理由が啓太にはわからなかった。 ――実際和希の怒りには中嶋の挑発めいた行動とともに、せっかく啓太をその気にさせてこれからっていうところだったのに、思わぬことによって邪魔されて行き場をなくした啓太への劣情の分の怒りも含まっており、この両者の相乗効果によってかなり怒りが増幅されていたのだった。 そこまで和希があのシチュエーションに萌えていたとはわからない啓太には、まったく理解できないのも道理だった。 「・・・啓太に預けたのは、眼鏡ケース代わりだって中嶋さんは言ったんだよな?」 「う、うん。確かにそう言ったけど・・・」 「じゃあ代わりの眼鏡ケースがあればいいんだよな」 和希はそう言うと、すぐさま制服のポケットの中から携帯電話を取り出した。 そして啓太の見ている前で、どこかに電話をかけて大至急眼鏡ケースを持ってくるように指示したのだった。 「和希・・・」 「これで啓太が中嶋さんの眼鏡をかける必要性がなくなるよな。眼鏡自体も俺が預かって、俺が中嶋さんに返しにいってやるよ。啓太もそれでいいよな」 電話を切ってまたポケットにしまうと、和希は啓太に有無を言わせずそう言い切った。 「・・・・・・・」 「大体啓太も素直すぎなんだよ。預けるって言われたって、普通眼鏡なんかそのまま預からないだろ」 「・・・・・・俺は眼鏡なんてかけてみたことないから、ちょっとくらいかけてみたかったんだよ」 「だからって人の眼鏡だぞ? 度が合わなくて目が疲れたり、遠近感がつかめなくて歩くのだって危険かもしれないのにさ」 「・・・・・・・それでも、このまえ、和希がかけていたから・・・」 「――」 「和希がかけているのを見たから、眼鏡ってどんなものかなってそう思って・・・。いいだろ、別にちょっとくらい。現にここにくるまで転ばなかったし、目が疲れたなんてこともなくて・・・・和希?」 言い訳がましくぼそぼそと呟いた啓太の腕を、和希が力を込めてつかんだ。 そのまま啓太を引き寄せて、啓太の顔をじっと覗き込む。 「なんだよ和・・・」 「早く言え」 「・・・は?」 「ちゃんと、そういう大事なことは早く言わなくちゃだめだろ啓太。眼鏡に興味あるなら俺の眼鏡貸してやるからさ。そしたら他の男の眼鏡なんてかけることはなかったんだ。・・・・・・そうだよ、俺の眼鏡だったら全然かまわないじゃないか。もう試せないってことはなかったんだよなっ」 「か、和希? もしもーし?」 「今は持ってないからあいにく教室って部分にはこだわれなかったけど、でも制服と靴下と眼鏡はちゃんと揃うしな!」 妙なことを口走りはじめた和希に啓太は心の中でひきながら、啓太は和希を呼んでみた。和希の瞳がみるみるうちにキラキラと輝き、先ほどの怒りが嘘のように今は声にも表情にも高揚感がみなぎっていた。 「おーい・・・和希?」 「帰ろう啓太。今すぐ帰ろう。寮に帰ったら俺の眼鏡、啓太に貸してやるからなっ」 「・・・・・・いや、別にそんなにかけてみたいわけじゃないし。つーか、なんかかけないほうがいいみたいだし」 「俺の眼鏡なら別によごれたって全然かまわないしな。なんでもっと早く気づかなかったんだろうな」 「だ、だから和希・・・」 「啓太だってやっぱその気になったまま放置っていうのはつらいよな。俺だってつらいし。よし、じゃあ帰ったら早速さっきの続きをしような啓太」 「・・・・・・」 啓太の言葉はあっさり無視して、和希は啓太の手を引いた。中嶋の眼鏡をポケットに放り込むと自分でさっさと二人分の鞄を持ち、いそいそと教室の出入り口に向かう。 「和希・・・さっきの続きって・・・」 「続きは続きだろ。寮に帰って俺の眼鏡啓太に貸して、それから、な」 「・・・・・・ひ、人の眼鏡ってやっぱりかけるべきじゃないよな。度が合わなくて目が疲れたり、遠近感がつかめなくて歩くのだって危険かもしれないんだからさ」 「あ、俺のはそんなに度が強くないから大丈夫。それにベッドの中にいる分には遠近感なんて全然関係ないだろ?」 さきほどの和希の言葉を真似て言った啓太だったが、完全にソノ気になった和希を制止するすべはもはや存在しないようだった――。 END |