刻印3 芙蓉は、そのあとも一定の時間を置いて花のところに顔を出し、花に食事を取らせた。だがさすがに三日目ともなると芙蓉にも悪く、また、ずっとこのままではいられないと花は頭と心を切り替えようと考える。 芙蓉は、孔明への抗議で食事を取らないと聞けばすぐに孔明が飛んでくると言ったが、実際にはそんなことはなく、今も孔明からの音沙汰はなかった。花はなんとなくそんな気はしていたものの、それが自分のことなどどうでもいいと思われているからなのか、はたまた呆れ果てているからなのかわからず、ずっと不安な気持ちを抱き続けていた。 仕事のことも何もかも放り出して、私事でこんなに落ち込んで周りに迷惑などかけていられない。だからどうにか立ち直ろうとするのだが、もともとのきっかけだったやりとり同様、今の孔明の気持ちを考えると体がすくんでしまう花だった。もし本当に呆れていて、自分を見限ろうと思っていたらどうしよう。もしそうだった場合、これから本当に元の世界に帰る方法を探すべきなのだろうか。そんなことが頭の中でぐるぐると回り続けている。 「――だめ。ずっとここで考えていてもしょうがないよね。女は度胸! 不安なら直接師匠に確かめればいいし!」 考えすぎてなかば自棄になった気分で、花は部屋の外に出てみようと考える。孔明のところに行くかどうかはともかく、外の空気を吸えばきっと気分も変わるだろう。部屋の中も涼しくなり、あたりには夜の気配が漂っている。今ならば空を見上げて風に当たるだけでも、すっきりとした気持ちになるかもしれない。 花は決心して寝台から出ると、部屋の扉に手をかけた。 廊下の気配を探りながら、そっと押し開く。 「――」 ほんの少し扉を開き、あたりを確認しようとした花の動きが一瞬止まった。 扉の外。目線を下げたところに。 「~~~~~っ!?」 花は反射的に扉を閉めた。 思いがけず、まったく思いがけずそこにいたのは。 ――孔明本人で。 (えっ!? えっ!? な、なななんで師匠がここにいるの――っ!?) 扉の外に座り込み、空気の動きを感じたからかふとこちらに目を上げた孔明に、花はおもいきり動揺していた。 (いいいいつから!? え、ずっと!? でも少し前、芙蓉姫が来たときにはなにも言ってなかったよね!? まさか芙蓉姫が知ってて黙ってたなんてことは、な、ないよね!?) いや、そもそも本当に孔明本人だろうか。考えすぎて、居もしない人物を見たと思い込んでしまったのかもしれない。 (おもいきり目があったけど。おもいきり存在感があったけど!) でもきっとそんなのはありえないんじゃないだろうか。もしこの部屋を訪れたとしても、扉の外に座り込んでいるというのもおかしな気がする。一瞬だったけれど、なんとなく今来たばかりという雰囲気ではなかったし、なんでこんなところに居るんだろうか。 (え、え、えっと、私のところに来てくれた!? 師匠のほうから!? でもいままでずっとなにもなかったのに? で…で、とりあえず、ど、どうしよう……) 反射的に閉めてしまった扉。その扉を再び開けるべきか否か。 外に出てみようとは考えていたけれど、今から何事もなかったように扉は開けられない。だからと言ってこのままずっと部屋にこもっているのも――扉の外にいることを知りながらここに居続けるのもどうなのだろうか。 (で、でも今から普通に師匠と話せる!? それに師匠はそこにいただけであって、私と話をしたいとは思っていないかもしれない……。たまたまそこにいる用があっただけとか、私に見えてなかっただけで、別の人と一緒にいて仕事しているだけだとか…) 扉の外にいるからと言って、自分に会いに来てくれたとは限らない――そんなふうに花が考えはじめたとき。 「花」 扉の外から声が聞こえた。 数日振りに聞く声が、自分を呼ぶ。 「――っ」 「花、開けて」 それとともに扉が軽く叩かれた。 本当にそこにいるのだと実感する。扉一枚を隔てた向こうに、孔明が。 花の中で、会いたい気持ちと会いたくない気持ちが交錯する。今すぐ扉を開けてちゃんと顔を見たい衝動と、このまま隠れていたい気持ち。 そのとき、 『あなたのせいでこんなに悲しい思いをしているんですって、わかりやすく訴えればいいのよ』 『孔明殿がもし来たらどんな恨み言を言うべきかを考えているといいわ。これだけ悲しい気持ちにさせた分を本人にぶつけたら、きっとすっきりするわよ』 不意に芙蓉の言葉が思い出された。 「花」 「……わ、たし……私は、元のところに帰ったんです。もうここにいない人間なんです。だから…だから姿も見せられませんし、言葉も交わせないんです……」 なにを言っているのだろうと、自分でも思う。芙蓉が口にした“設定”にのるように、こんなかわいげのないことを言ってしまうなんて。 本気でそう思っているわけではないけれど、混乱した気持ちと、素直になれない拗ねた心がそんな言葉を告げさせる。 扉の外からはしばらくの間があり、やがて。 「……そう。わかった」 「……っ」 カタリと物音がして、扉から離れる気配がした。 ――帰ってしまう。 離れてしまう。せっかく来てくれたのに。 数日振りに、ようやく言葉を交わすことができたばかりなのに。 原因は自分にあるのに、それでも離れていくと思ったら無性に怖くなった。 せっかく師匠のほうから手を伸ばしてくれたのに。 花は慌てて扉に手をかけた。 「――師匠っ!」 「うん」 勢いよく扉を開けると、孔明は扉の脇に座り込んでいて。じっと花の顔を見上げていた。 「師匠……」 そこにはここから離れていこうとする様子などまったくなく、先ほどの不安は、自分の思い込みによるものだと知らされた。 孔明がそこにいるのを見て、花の手から力が抜ける。 孔明はそんな花の様子をやはり下からじっと見つめて、呟いた。 「あ。花の幻が見える」 「!」 花は再び扉を閉めようと、扉に手をかけた。 だが今度は簡単に扉は閉められなかった。孔明の手が扉を押さえていた。 「師匠! ゆ、指挟みますよ」 「……」 孔明は何も言わなかったが、その手がはずされることはなかった。 ただじっと自分を見つめる孔明の瞳が、だんだんと捨てられた猫のように頼りないものに思えてきて、花は扉から手を離した。 「師匠…」 自分の体で押し開くようにして、扉の外に出る。 孔明も扉から手を離し、花から視線をはずして溜息をついた。 「……ボクはなにをしてるんだろう。本当、だめだめだなあ」 「――本当にそうですよ」 それに返事を返しながら、花は孔明の隣に腰を下ろした。 「でも、私もだめだめですね。仕事をさぼってみんなに迷惑をかけて……」 「軍師二人して使い物にならないってどうなのかな。まったくね」 そう言った孔明の手が、うつむいた花の髪に伸ばされた。その手が優しく髪を撫でる。 そのゆっくりした動作だけで孔明の気持ちが伝わってくるようだった。 大丈夫。この人は呆れてもいないし、自分を見限ってもいない。ちゃんと、これだけで想いが伝わってくる。 なのに、自分はこの人にちゃんと想われているってわかるのに、どうしてこうなってしまったんだろうか。 「……私は師匠のそばにずっといたいんです。帰ることなんて全然考えてないんです。もし師匠に嫌われても、この世界にしかいたくないんです」 「ボクが君を嫌うことはないよ」 「私だってありません。私だって、この気持ちが変わることはないし、帰りたいなんてもう思っていないのに……。でも師匠は、私を信じられないんですよね」 「信じてるよ」 「嘘です。師匠のは本当に信じてるとは言いません」 「本当だよ。ずっと、今の君のことは信じているよ」 孔明の言葉に引っ掛かりを感じて、花は顔を上げて孔明を見た。孔明は目をそらさず、花のことをじっと見つめていた。 「今の君がそう強く思っていること。ボクと一緒にいたいと思ってくれていること。その気持ちは変わらないと思っていることは、ちゃんと信じているよ」 「……じゃあ師匠は、未来を信じていないんですね。今の私の気持ちが真実だとわかってくれていても、時間が経てばどうなるかわからないと思ってる…。それだけ、私の覚悟を軽く見てるってことですよね」 「…十年後でも二十年後でも、帰る方法が再び現われたら…とは、思っていたよ」 睨むように言った花の言葉に、孔明が目を伏せた。 「っだから、そういうのは本当に信じているとは言わないんです! もし目の前にあの本が現われたら私の気持ちが揺らぐかも、なんて、私のことを見くびらないでください!」 「違う、花のことじゃなくて、ボクにそれだけ自信がなかったんだよ。未来を信じていないといえばそうなのかもしれない。ボクは自分の未来も、この地の未来にも自信が持てていない。だから、それよりは…って、そのほうが君のためだろうって思っていたんだ」 「……だから私になにもしようとはしなかったんですね」 「――帰る場所がある人に、本当に触れることはできないからね。ボクの気持ちだけで、君をこの地に縛りつけてはいけないと思ったんだ」 孔明のその言葉に、花は涙が浮かびそうになった。悔しいから唇をかんで必死に耐える。数日前に孔明にぶつけた言葉はどれも真実で、自分はずっとこの人にとって幻であり、いつか帰る人と思われていたのだと改めて知らされてとても悲しかった。 自分のことを大事に思ってくれているけど、それだけに残酷な人。もっと強引に、縛りつけてくれればいいのに。それこそが自分の望みなのに。 「私は人形じゃないし、ただかわいがられるだけの存在じゃないですよ。さっき十年後とか二十年後とか言いましたけど、もしかしたらそんなに長い間私は中途半端に放っておかれるところだったんですか? そんなのってひどいです。私がここに、師匠の目の前にいることをちゃんと触れて確かめてほしいです。……そりゃあ私には全然魅力もないし、心も体も子供みたいに幼いし、師匠から見たら物足りないのかもしれないですけど…。私に女の人としての魅力がいっぱいあったら、師匠のそんな考えもすぐに撤回させられて、なんの問題もなくなっていたんでしょうけど……」 花の拗ねたような呟きに、孔明は思わず吹き出した。 「し、師匠、笑うことないじゃないですか! ちゃんとそれぐらいは、私だって自覚してるんですから……」 「ああ、ごめんごめん。思ってもみないことを聞かされたからついね。君のことをそんなふうに思ったことはないよ」 「……」 疑いのまなざしを向ける花の頬に手を滑らせ、孔明はさらに言い募った。 「本当にね。君に魅力がないわけじゃない。むしろたくさんあったから、こうして今のボクがいるわけだからね。……君に惹かれて求める気持ちを、ボクがずっと抑え込んでいただけだよ。前にも言ったよね、本当ならこうして触れるだけでも欲がこもる、って」 「……じゃあ。私が身も心も…孔明さんのものにしてくださいって言ったら今度こそそうしてくれますか?」 頬に触れている孔明の手に自分の手を重ねて、花は孔明の顔を見つめた。そこに前のような迷う表情やかわそうとする意思が見られないといいと強く願って。 「――本当にいいの?」 孔明の瞳に戸惑いの色はなかった。ただ真摯に花を見つめ返している。 花が重ねていた孔明の手が、いつの間にか花の手をつかんでいた。そこから伝わる熱と力強さに、花の胸がドキッと高鳴った。 「この前はボクにそのつもりがなかったけど、一度本気になったらもう止められないよ?」 「は、い…」 花は小さくなりそうになる声を必死に押し出して頷いた。だがそのあとですぐにはっとして、 「あ、でも、勿論今はだめですっ」 慌てて孔明の手を振りほどいた。それからいまさらのように両手で顔を隠す。 「今はちょっと目もはれてますし、あ、汗もかいてて……っ」 顔を隠していた両手がつかまれた。 それから、顔を近づける気配がして。 「そんなこと、ボクは気にしないよ」 囁いた孔明に、そっと髪にくちづけられた。 「――っ!?」 手をつかまれたまま花は固まる。 心の中では、「な、なななに、師匠のこの変わり身の早さ!?」と驚いていた。 だがつかまれていた手はあっさりとはずされた。花がそのことにほっと息をつく間もなく。 「まあでも。軍師二人がさんざん仕事をさぼったあげく、淫欲にふけっていたら悪い噂も立つからね。まずはお互いに止まっている仕事を片付けようか」 という、孔明ののんびりした声が聞こえた。 「!? い、いいいいんよくって…! 師匠…っ!」 「え? 淫欲の意味がわからなかった? つまり」 「い、いえっ、意味はいいですっ!」 花は慌てて否定した。 普段聞くことのない言葉だが、言葉の響きで意味はなんとなくわかっていた。ただそんな言葉を、孔明の口から聞かされたのがとてつもなく衝撃だったのだ。それもとても軽い感じで。 自分が夜、部屋に押しかけても譲らなかったこの人がそんな言葉を口にするなんて。あのとき自分を諭して突き放した人ははたしてどこに行ったのだろうかと一瞬思う。 だが。 「そしたらもう迷わないよ。……本当にいいの?」 再び、問われる。その声があまりにも生真面目で頑ななこの人の本質を滲ませたものだったから。 ここで一瞬でも迷ったら、また、あっさりと引いてしまうことがわかったから。 花は誤解されないようにと、孔明の目を見て今度こそはっきりと答えた。 「はい」 「――…」 「私は、師匠のそばにいるだけで本当に幸せなんです。だから、もう私を放さないという証明をしてください」 「……うん。じゃあ今度こそ、本当に」 花の左手がつかまれ、孔明の両手のひらに包まれた。 孔明がその手に顔を近づけ、祈るように、誓うように目を閉じる。 「君をこの地に、ボクのもとに縛りつけるよ。――限りある時間じゃなく、花のこれからの時間をすべてボクのものにしたい。ずっと、君を見ていたいんだ…」 「……ただ見ているだけじゃいやですよ。ちゃんと、かまってくださいね」 花の言葉に孔明が顔を上げた。その顔にはもう、心の揺らぎはなく。花に向けて答えを示すように笑みを浮かべた。 そして花の手をしっかりつかんだまま、孔明は今度は花自身に顔を寄せた。 花は目を閉じる。 やがて、この数日間の悲しみを溶かすような優しい口づけが二人を繋いだ。 |