知らない、と啓太は思った。 いくつもの役職を抱えて忙しい身だなんて全然知らない。 だって彼はいつも自分に対しては仕事をしているような顔など見せてはくれなかった。いつだってちゃらけていてふざけたことを言ってきて、だからてっきりろくに働きもしないで親の金で遊び呆けている人間だと思ったのだ。世間知らずで苦労知らず。そんな人間だと思ったからこそ、自分に対するからかいがよけいに許せなかったというのに。 (商談、なんて) あのとき、顔色を悪くするほどの話をしていたなんて。 そんな愚痴など一つもこぼさずに。 (どうせなら仕事の愚痴でもむかついたことでも吐き出せばよかったんだ。そしたら時間の許す限り聞いてあげて、励ますこともできたのに) あんなふうにからかわないで、真面目に話してくれれば。 そんなことを思いながら廊下を歩いていた啓太は、突然遠藤の声が聞こえてきたことに驚いて足を止めた。 「だからそれぐらいは基本中の基本だろう!? それぐらい自分たちで処理しろ!」 いつの間にかロビーまで来ていたらしい。隅にある公衆電話で、遠藤は誰かと話をしているようだった。 「そのことに関する私の意向は伝えておいたはずだ。あとはそれにそうように最善の手を尽くせ。いちいち私の指示を待つな」 遠藤は壁に手をつき、苛々と指を動かしている。聞こえてきた内容から察するに仕事の電話なのだろうか。 啓太にとっては初めて見る遠藤の『顔』だった。 (遠藤さん、「私」・・・なんて言い方もするんだ・・・) いつも「俺」と言っていたのに。 「あー・・・だから泣きつくな。そういう意味じゃない。こんな簡単な問題、私がいなくてもおまえたちならできるだろうと言ってるんだ。私が自分の部下の手腕を期待しちゃだめなのか? ――そう、わかってる。あともう少しだ。五日ぐらいはもたせろ。以上だ」 遠藤が受話器を置いた。啓太は遠藤がこちらに来ると思い、慌てて身を隠そうとした。だが遠藤は電話の前から離れず、再び受話器を持ち上げた。機械音とともに今出てきたばかりのテレホンカードをまた電話に押し込む。 「もしもし、私だ。例の件はどうなっている? そう、あれからデータに大きな変動はないか?」 「・・・・・・」 啓太は遠藤がいるロビーに背を向けた。今まで歩いてきた方向に戻るようにして、また歩き出す。 たかが数日担当になっただけの人間には、声をかけられない雰囲気を感じていた。 それから啓太は遠藤の様子を本人に気づかれないようにこっそりうかがってみたり、同僚に自分がいないときの遠藤の様子をそれとなく聞いてみたりした。 今まで啓太が定期的に病室を訪れる時間では見たことがなかったのだが、遠藤は病室に持ち込んだパソコンを使ってよく仕事をしているようだった。書類に目を通していたり、サインしていることもあるという。また見舞い客らしからぬビジネスマン風の男がたまに訪れてくることもあるようだった。 気づいてみれば、なぜ今までまったく知らなかったのかというほど、啓太から見ても遠藤は多忙な人間のように思えた。 それでもある同僚に言わせると、遠藤が制限しているようだから訪問客はこれでも少ないのだとのことだった。なんでもこの病院に入院しているのは表立ってのことではなく、「お忍び」でもあるらしい。遠藤を気に入ったその同僚がいろいろと調べてみたところ、遠藤和希という名前も本名ではなく、彼には別の名前があるとのことだった。 その本名までは調べても本人に聞いても教えてくれないし、いつ行っても仕事仕事で相手にしてくれないのよね――同僚はそう言って笑っていた。仕事をしているときの顔なんて本当にかっこいいのに残念だわ、とも言って。 遠藤の仕事のときの顔――それは啓太からすればあまり馴染みのない顔だった。 だが電話で話していたときの遠藤の様子を思い浮かべてみると、同僚が「かっこいい」と評していたのも納得できる気がした。 もともと顔の造作は整っているのだ。普段でも甘い魅力的な顔立ちなのだが、仕事のときにはそれが引き締められ、一人前の仕事とそれに見合った矜持とを兼ね備えた男の顔になる――ドアの隙間から仕事中の遠藤の顔をうかがった啓太にもそんなふうに見えた。 (なんだよ・・・。本当はそんな顔も出来るんじゃないか・・・) パソコンに向かい、黙々とキーを打っている姿には、啓太の前で見せるあのふざけた雰囲気は皆無だ。いつも浮かべている笑顔もなりをひそめ、どこにも隙がないクールな人間性を思わせた。確かにこの様子なら、多少こなをかけたところで綺麗に無視されるのがおちだろう。 ・・・たとえそれが自分であっても。 入っていけなさそうな部屋の雰囲気に、啓太はそんなことを思いごくりとのどを鳴らした。今部屋に入って遠藤に声をかけても、素っ気ない扱いをされそうな気がした。 (別にこの人に素っ気なくされたっていいし・・・。そうだよ、なまじ変にからかわれるよりは冷たくされるほうがこっちも気が楽だし。・・・・・・でも・・・) いつも自分に笑いかけてくれているあの表情が冷たいものになったら。本当にそれでも自分は平気だと言えるのだろうか・・・・・・自分自身に対して啓太がそんな疑問を抱いたときだった。 啓太の気配に気づいたのか、遠藤がパソコンから顔を上げてこちらを見た。 (あっ・・・気づかれた・・・) 思わず身を竦めた啓太に向けて。 「啓太くん」 啓太の名前を呼びながらふわりと、匂い立ちそうなほど甘い表情で遠藤は笑ってみせた。 「――」 その笑顔に目を奪われ、啓太が声を失う。 「どうしたの、啓太くん。まだ検温には早いよね? なにか別の用事があってきてくれたのかな」 「・・・・・・あ、あの、俺・・・」 「そんなところにいないで中に入っておいでよ」 「え、えっと、たまたま通りかかっただけなんです」 「そうなんだ。でも少しでも多くきみに会えるのは嬉しいよ」 さきほどの隙のない雰囲気が嘘のように、遠藤は相好をくずして啓太を迎え入れた。 にこにこと啓太に笑いかけながら、遠藤がパソコンを閉じるのを見たとき、啓太はつい声をあげていた。 「あ、それ!」 「? パソコンがどうかしたの?」 「今遠藤さん、お仕事をされていたんですよね」 「うん、そうだよ」 「だったらパソコンを閉じることないですよ。俺、すぐに出て行きますし」 「すぐに行かれちゃうなら余計に、啓太くんとの逢瀬をこんな無粋なものに邪魔されたくないな。いいんだよ、啓太くんは気にしなくて」 いつ行っても仕事仕事で相手にしてくれない――そう言っていた同僚の言葉を思い出す。 啓太は、たちまち顔が赤らんでくるのを感じていた。 今、気づく。担当にも関わらず遠藤が仕事をしている姿をこれまで全然見たことがなかった理由に。 いつもいつも自分が訪れる時間には仕事をせずに全身で。遠藤は自分を迎えてくれていたのだ。 自分がくるのを待ち望んでいるかのように。 「・・・・・・・」 「・・・あれ? そういえば俺、啓太くんに仕事のことを話したことあったっけ?」 パソコンを片付けた遠藤が、ふと気づいて啓太に問いかけた。 「いいえ、ないですよ。ただちょっと別のところから聞いただけです」 「そうなんだ。啓太くん、ようやく俺のことに興味を持ってくれたんだ」 再び。啓太に向けて遠藤が嬉しそうに笑った。 「・・・・・・っ。たっ、たまたま聞こえてきただけで、別に俺そんなつもりは・・・っ」 「うん。でも、知ってもらえることは嬉しいことだから。もっともっときみに俺のことを知ってほしいと思うよ。俺も啓太くんについていろんなことが知りたいし教えてほしいと思う」 「俺っ。・・・仕事に戻ります」 「うん、またね。啓太くんはいつも一生懸命に仕事をしているけど、たまにはこっそり息を抜いてもいいと思うよ。疲れたら俺のところにおいで。休ませてあげるから」 「そんなわけにはいきません。それに、遠藤さんのところにきたら全然休めませんし」 啓太がそう言い返すと、遠藤は笑いながら「別にそんなハードなことはしないよ」と言った。 「ハー・・・っ!?」 「あくまでもソフトにね。大事にしたいんだ、きみのこと」 笑いをおさめた遠藤が啓太のことをじっと見つめる。その真剣なまなざしをまっすぐ見返せなくて、啓太は目を伏せた。 「仕事中ですから、そうやって俺のことからかうのやめてください・・・。じゃあ俺、失礼します」 啓太はそのまま遠藤の顔を見ないようにしてそれだけを言い残し、609号室をあとにした。 そう、結局はからかわれているだけなのだ。 609号室をあとにした啓太の頭の中には憂鬱だけが占められていた。 だって体のいいおもちゃとしてからかう以外に、彼が自分にかまう理由が見つからないのだ。 大事にしたい、なんて、そんなふうに言われるほどのなにかが自分にあるわけじゃない。 (そうだよ、もともとあの人ただのセクハラ患者っていうだけだし、迷惑に思いこそすれ、気にするほうが馬鹿なんだよ) ちょっと、大変そうなところを見てしまったからって。 ちょっと、今までと違う面を見てしまったからって。 ちょっと、自分を特別扱いしているみたいだからって――。 (それでほんのちょびっとでも、ほだされてしまっている方がどうかしてるんだよ・・・) たかが一患者。退院したらはいそれまで程度の関係なのだ。 ほだされてしまったら、あとに残されるほうがつらくなるだけなのはわかりきっている。 だから、こんなことは気にしないでさっさと忘れてしまうのが一番なのだ。 そう結論付けた啓太の唇から、啓太自身意識しない呟きがぽつりとこぼれた。 誰も聞くものとていない廊下の片隅で。 ――溜息まじりの、小さな呟き。 「・・・・・・俺、どうすればいいのかな・・・」 |