その日の夜、夜勤だった啓太がナースセンターにつめていると、日付が変わった時刻になってナースコールがかかった。発信元を調べてみると609号室で、啓太は一緒につめていた同僚に自分の担当だから自分が様子を見てくると言って、ナースセンターをあとにした。
 遠藤が深夜にナースコールをするのは初めてのことだった。もともと胃を痛めて入院している遠藤だが、急に具合が悪くなったのだろうか。昼間会ったときも自分が見落としていただけで、遠藤の体調はよくなかったのかもしれない。そう思うと啓太は自分の迂闊さが腹立たしくなった。
 遠藤になにも起こっていなければいいと願って、啓太は609号室のドアを開けた。
「遠藤さん、大丈夫ですか!?」
 中に入ってすぐさま部屋の電気をつける。ベッド上の遠藤を見ると遠藤は――。
「・・・遠藤さん!?」
「やあ、啓太くん。やっぱり今日は君が当直だったんだね」
 遠藤はベッドの上に座っていて、啓太を見るなりにっこりと笑いかけた。その顔色はけして悪くはなく、特にどこか痛がっている様子も見えなかった。
「遠藤さん、今コールしましたよね?」
「うん、したよ」
「体の具合は大丈夫なんですか? 具合が悪くなったからナースコールされたんですよね・・・?」
 啓太はまさかと思って確かめてみる。すると遠藤はちょいちょいと啓太に向かって手招きした。
 啓太が遠藤のそばに寄ると遠藤は急に胸に手を当てて、
「実は・・・啓太くんを想い過ぎて胸が苦しくなってね。それできみに逢えればこの痛みもやわらぐかなと思って」
と言った。
「はあ・・・!?」
「それに・・・深夜の密会というのも、なかなかそそるだろう?」
 それから遠藤は啓太の手をとり、その甲にくちづけを落とした。
「!?」
「こんな夜更けにきみと会えて嬉しいよ、啓太くん」
「ちょっ、遠藤さん!?」
「なにかな?」
「なにかなじゃありませんっ! 遠藤さんは今ナースコールしましたよね!? 病院のナースコールがいったいどんな意味を持つか全然知らないわけじゃないでしょう!?」
 遠藤の手から自分の手の自由を取り戻し、啓太は遠藤に向けて声を上げた。突然のナースコールで呼び出されてその身をすごく心配したのに、来てみれば単なるおふざけだったとは。遠藤の身になにもなかったことに安心するよりも、とにかくこの男のおちゃらけた行動が啓太には許せなかった。
 この男はここをどこだと思っているのだろうか。自分一人に対するただのからかいならまだしも、下手したら他人の命を危険にさらしかねない悪質な行為なのだ。それなりの役職に就いているらしい人間がそんな当たり前のこともわからないなんて。
 本当に、腹立たしくてしょうがなかった。
「うん、ナースコールがどんなときのためにあるものかぐらいは知ってるよ」
 啓太の怒りをさして気にしていないのか、遠藤はあっさりと答えてきた。
「だったらこんなことはやめてください! 非常識すぎますよ! いい大人なんですからやっていいことと悪いことの区別ぐらいつくでしょう!? もし俺がここに呼び出されている間に本当に緊急性のあるナースコールがかかってきてたらどうするんですか!?」
「そのために夜勤のナースは複数いるんだろう」
「そういう問題じゃないでしょうっ!?」
 啓太がさらに遠藤を怒鳴りつける。
 だが遠藤は反省した顔も見せず、じっと啓太のことを見つめてきた。
「? なんですか? また変なことを言ってごまかそうったってそうはいきませんからね。遠藤さんが院長の知り合いだかなんだか知りませんが今のことは院長に報告しますし、院長からもきつく・・・」
「――だって、きみが人の本気を『からかい』だなんて言葉であっさり片付けたからね」
「・・・え?」
 遠藤の声は淡々としていた。表情にも明らかな感情の色はない。
「あれだけわかりやすく真剣に口説いているのに、きみは考えてくれるどころか真面目に受け取ってくれないしね。だったら仕事中深夜に呼び出すような報復の一つや二つしたくなっても当然だとは思わないかい?」
「はあ!?」
「要するに、拗ねているんだよ。啓太くんにつれなくされてね」
「・・・・・・っ!?」
 啓太は言葉を失った。
 拗ねている――というのだ、遠藤は。啓太に真面目に取り合ってもらえなくて。
(あ、そういえば俺、昼間遠藤さんに仕事中にからかわないでくださいって言ったっけ。もしかして遠藤さん、昼間のことが原因でこんなことしたわけか!?)
 いい大人が、たかがあれくらいのことで。
「だから、きみが今困っているというのなら、俺の報復は成功したことになるね」
「だ・・・だって本当に遠藤さん、俺のことからかってばかりじゃないですかっ! いつもいつもふざけたことばかり言って俺を困らせて。そうして楽しんでいるんでしょう!?」
「そりゃあ啓太くんの困っている様子はとってもかわいいから、俺はもっと見たくてついついさらに困らせてしまうけど、でも中途半端な気持ちでからかっているわけじゃないよ。今まで伝えてきたことはすべて本当のことだし、ふざけているわけじゃない」
「人が困っている様子がかわいいってなんですか!? 悪趣味ですっ! そんなことばかり言うからからかわれているとしか思えないんですよ俺は! 大方手近にいる遊びやすそうな相手にはいつもそんなことばかり言っているんじゃないんですか? 俺はあなたがいつも声をかけているような遊び相手とは違うんです、もういい加減俺を巻き込まないでください!」
 啓太は一息にそれだけ言うと、すぐに病室から出て行こうとした。『拗ねている』なんて、まるでこちらが悪いことをしたかのように言うけれど、そもそもそっちがいけないんじゃないかと強く思う。いつもいつもふざけた言動で人をからかって、中途半端な気持ちじゃないなんて、あの言動のどこからそれを推察しろというのか。
 啓太はドアのノブに手をかけた。もう一度主任に掛け合って、担当を替えてもらおうと思った。
 でなかったらもういっそのこと、この病院をやめたっていいくらいだ。もうこの人と顔を合わせていたくない。
「啓太くんは俺の周りにいる誰とも違う。それは、よくわかっているよ」
 ドアのノブを回そうとしていた啓太の手に別の手が重ねられた。
 耳元で声が聞こえる。それから急いでベッドを飛び出してきたのだろう、少し乱れた呼吸を感じた。
 背中に触れる体温と鼓動。
「俺が今まで会ってきた誰とも違う。だから執着してしまうんだよ。過剰にいじめてしまうほどにね」
「・・・・・・俺にすればいい迷惑です」
「うん、でもそれは俺がからかっていた場合の話だよね。俺が啓太くんに本気だとしたら?」
「本気だとは思えません」
「どこらへんが?」
「全部です。俺はあなたにとって都合のいいおもちゃではありません」
「・・・ふうん? おもちゃとして扱うんだったら、もっと別のことをしているけどね」
 遠藤がかすかに笑ったのが聞こえたと思った途端、啓太の耳に濡れた感触が走った。耳を舐められたのだと自覚する間もなく耳に熱い息がかかり、そのまま一瞬口に含まれた。
「・・・・・・っ」
「なんて、いじめちゃうから余計頑なな態度取られちゃうんだよね。わかっているけど、ついね」
「手、離してください」
 啓太はノブにかけた手を動かそうとした。上から遠藤の手に押さえられているせいで、何度も試しているのにいまだにドアを開けることはできなかった。
「・・・いやだよ」
「遠藤さんっ! 俺、仕事中なんです!」
「だって、今ここで啓太くんを自由にしたら、啓太くん完全に俺から離れちゃうでしょう? そのつもりなんでしょう? だから、離せないよ」
「もう、いい加減にしてくださいっ。これ以上・・・――っ!?」
 これ以上自分を出て行かせる気がないならここで大声をあげる・・・とさえ言い出そうとしていた啓太の身体が、後ろから強く抱きしめられた。
 遠藤の両腕に強く捕らえられ、肩には遠藤の頭の重みがかかった。
「え、遠藤さんっ」
「・・・これでもやり方が下手なのは自覚しているんだよ。もっとうまいアプローチの仕方はいくらでもあるのに、つい行き過ぎて失敗ばかりしている。本当はもっとちゃんと真摯に口説いて、啓太くんに信じてもらえるような手をとるべきなんだろうけど、ついきみに触れたくてね。いつだって触れていたくて、それで自分を抑えられなくなってしまうんだ。行き過ぎた俺のやり方にきみが戸惑って、それで俺を浮ついた人間に見てしまうのも仕方がないことかもしれない。でも」
 遠藤の腕にさらに力が込められる。啓太は身体と一緒に心まで圧迫されているようだと感じた。
「本当にからかっているわけではないよ。最初からずっと本気なんだ。最初から啓太くんのことが――」
「やめてください! そんな心にもないこと言わないでください!」
 啓太はたまらなくなって、その言葉を聞いてしまう前に声を上げた。
「だって理由がないじゃないですか! あなたが俺にかまう理由が。単なるおもちゃをからかっている以外の理由が俺には見い出せません。まだ出会って間もないのにそんなこと言われたって、信じられるはずがないでしょう!? 俺は頭がいいわけでもないし容姿がいいわけでもない。お金や家柄があるわけでもないごく普通の人間なんです。あなたに特別に思われる理由なんか一つも見い出せません・・・っ!」
 啓太の言葉のあと、遠藤はしばらく無言だった。
 啓太が昂ぶった自分の感情を少しずつ落ち着かせていると、やがて静かな声が聞こえた。啓太を宥めるような優しい響きをもって。
「・・・そっか。啓太くんは俺に信じさせてほしいんだね。俺がきみに惹かれた納得できるだけの理由がほしいんだ」
「俺、そんなこと言ってません」
「うん、それでもいいけどね」
「なに一人で納得してるんですか!? だから俺は別にそんなこと全然思ってませんっ」
「俺に納得させてもらえるまでは落ちたくない。でも俺に納得させてもらえたら・・・」
「遠藤さん! 勝手なこと言わないでください!」
 啓太が声を張り上げると、啓太を抱きしめていた遠藤の腕がいったん離れた。今度は遠藤の両腕が啓太の首に回される。軽く、包み込むようにして。
「啓太くんとここで会ったとき、俺は一週間前のことを話したけど、本当は啓太くんのことを知っていたのはその前からなんだ。この病院は取引先でもあってね、俺は何度もこの病院に来たことがあったんだよ」
「・・・・・・」
「初めてきみを見かけたときはちょっと好みのかわいい子がいるなあとしか思っていなかった。でも何度か見かけるうちにきみの一生懸命さは伝わってきたし、仕事中でなくても入院患者や外来の患者、その他の人間にまで優しい人なんだっていうのは見ててよくわかった。その人の良さにこっちがはらはらするぐらいにね。そして自分の思いやりが報われないときでもきみはくさることなく落ち込むことなく、いつも顔を上げて前向きであろうとしてたね。だからそんなきみが俺の担当になってくれて嬉しかったし、そのときには本気にならずにはいられなかったんだ。・・・ずっと、きみのことを見てたんだよ啓太くん」
「・・・・・・そんなの、俺、知りませんっ」
 遠藤の腕の中で啓太は身じろぎした。
「あなたがずっと俺のこと見てたなんてそんなの・・・っ。だってあなたはいつだって俺になんにも言わないじゃないですか。ふざけたことしか言わないし、人をからかっている姿しか見せてくれない。だから急にそんなこと言われても、俺・・・っ」
「でもこれで、俺がきみに本気なのは信じてくれた?」
 遠藤が聞くと啓太の身体がびくりと揺れた。啓太のその反応に対して、遠藤がふっと笑みをこぼす。
「よかった。信じてもらえたんだね。・・・ありがとう」
「――」
 遠藤が啓太の髪に唇を落とす。首筋に遠藤の息がかかっただけで、啓太の頬が染まった。
 それから遠藤の両腕が啓太から離れた。
「だいぶ引き止めてしまったね。もうお帰り。子供っぽい理由できみを呼び出してごめん」
 啓太はちらりと後ろを振り返った。すぐに遠藤が優しく自分を見下ろしている瞳とぶつかり、啓太はまた慌てて前を向いた。
「・・・じゃあ俺、戻ります」
「うん」
 頷いて、遠藤は啓太の後ろから手を伸ばしてドアのノブを回した。少しドアを開けて啓太を促す。
「もう慣れているかもしれないけど、廊下、暗いから気をつけて」
「・・・・・・」
「それから、今回のことを誰かに報告するかどうかは啓太くんに任せるよ。きみの好きにするといい」
「・・・それは、俺が誰にも言わないと高をくくっているからですか。それとも誰かに知られたところでお咎めはないと思っているから」
「違うよ、そんなつもりは全然ないよ。俺が怒られたってそれは当然のことだし、啓太くんに迷惑をかけた自覚はあるから、俺に対する不満の分は今回のことを表に出して啓太くんの気持ちをすっきりさせていいよという意味だよ」
「俺の中は今不満だらけですよっ」
「だろうね」
 啓太が口を尖らせて言うと、遠藤は少し笑った。その笑顔を見て啓太はそっと唇を噛む。
「じゃあおやすみ啓太くん」
「だから俺はまだまだ仕事です!」
「・・・啓太くん、最後に一つだけ言っておくけど。深夜にきみと会っていながらなにもせずにきみを帰す俺の努力は認めてほしいな」
「そんなの当たり前のことでしょう!?」
 それだけを言うと啓太は服のポケットから懐中電灯を取り出し、スイッチを入れてから早足でその場を離れた。背後からは抑えた笑い声が聞こえたが、啓太はもう後ろを振り返らなかった。



 廊下の曲がり角を曲がって遠藤の病室から見えない位置まで来てから啓太は足を止めた。
 懐中電灯の光に照らされている床をじっと見つめる。
 耳の奥に、今聞いた遠藤の声が残っていた。
『もうお帰り』
 自分が開ける前に開かれたドア。退出を促すために。
「・・・・・・」
 啓太は唇を噛んだ。
 自分の言いたいことだけを一方的に伝えて、そうして帰るように促したのだ遠藤は。
 今が仕事中でナースセンターに戻らなければいけないのは事実だが、遠藤のあの言動は自分の気持ちなんかどうだっていいように思えた。
 気を使ってくれたのかもしれない。
 これ以上困らせないようにしてくれたのかもしれない。
 でも。
『よかった。信じてもらえたんだね。・・・ありがとう』
 あのとき確かに震えた心を、揺れた気持ちを、どこにもっていけばいいのか啓太にはわからなかった。
 ちゃんと、導いてくれないと。
 帰りなさいなんてまるで突き放すのにも似た言葉を向けられたら、自分にはそれを越えることなどできないのだ。
「・・・ずるい・・・」
 再び暗い廊下を歩き出しながら啓太が呟く。
 啓太はいまだ自分の気持ちをもてあましていた。