『和希・・・・・・』

 自分を呼ぶ、啓太の声が聞こえたような気がした。
 和希は頭を振ってすぐにその幻聴を追い払う。
 啓太のもとを離れてから、何度か啓太の声を聞いているような気がする。啓太の声を聞きたいという自分の願望の表れだろうか。それとも、本当に啓太が自分を求めているのか。
(・・・雑念だ・・・)
 もう一度頭を振る。ここのところの睡眠不足で、つまらないことをつい考えてしまうらしい。
 そんな暇など一時だってありはしないのに。
 作業台の片隅に置いてあるパソコンにちらりと目を走らせる。画面に映し出されているデータは、相変わらず予断を許さない状況しか伝えてこない。
 和希は溜息を一つつくと、目の前の作業を再開すべく意識を集中させた。




「――ここにいたんだな、遠藤。灯台下暗しとはこのことのようだな」
「ようやく見つけたぜ遠藤理事長さんよ。いや、今は遠藤所長と呼ぶべきか。その白衣姿、俺にとってはいつも以上にむかむかするぜ」
 西園寺と丹羽がその一室に足を踏み入れたとき、部屋の中央に立っていた男は振り向きもしなかった。
 おそらくこの建物の受付を強引に通ったときから、招かれざる訪問者が来たことはすでに報告されているのだろう。受付では止められたが、建物の奥にあるこの部屋に来るまで本格的に阻止されなかったことでもそのことが知れる。ここまで辿りつけたのも、この場所の最高責任者である男の指示なのだろう。
 本来ならここ――ベル製薬が持つ研究所内に関係者以外の人間が立ち入ることは厳禁なのだろうから。
「ったく探すのに苦労したぜ。誰かさんは徹底的に秘密主義らしいからな。ここも何度も調べてようやくわかったくれえだ。さすがにセキュリティは万全だと中嶋が辟易していたぜ」
「――」
「聞いてるのかよ、おい遠藤っ!」
 室内に入ってきたときと変わらず振り返りもしない男に業を煮やし、丹羽は大股で近づくとその肩に手をかけた。
 だが、すぐさまその手が払われる。
「そんな大きな声なんですから充分聞こえてますよ。それでここに来た用件はなんですか。苦労とやらをしてまで俺のところに押しかけてきたくだらない理由は。俺はあなた方と違って暇じゃないんですよ」
「遠藤、てめえっ!」
「丹羽」
 和希の言いように激昂した丹羽が和希の白衣の襟元を掴む。だが西園寺の静かな声がそれを制止した。
「私たちがここに来た理由を忘れるな、そんなのはあとにしろ。それより遠藤。啓太の今の状況を聞かなくてもいいのか。啓太のことが心配じゃないわけではあるまい」
「別に西園寺さんたちに聞く必要はありませんよ」
 丹羽が離した襟元を直し、和希は再び二人に背を向けた。作業台に置いていた紙の束を持ち上げ、それに目を落とす。
 西園寺は室内の様子を見回し、さまざまな機器や薬品が所狭しと並んでいる作業台の片隅にパソコンがあることに気がついた。こちらから画面までは見えなかったが、起動しているそのパソコンを見て状況を推測する。
「・・・あれか。確か啓太が入院している病院は鈴菱の息のかかった病院だったな。啓太の様子は逐一ここに報告されるようになっているというわけか」
「そのとおりですよ。啓太の状況なら最新のデータがここに流れてくるようになっていますから、いちいち教えてもらう必要はありません」
「だったら啓太が意識を途切れさせてからのこの二日間、さぞかし心配だったろうな」
「正確でない状況を口にするなんてあなたらしくないですね、西園寺さん。確かに啓太は意識がない時間のほうが長いですが、時々はちゃんと意識を回復しているでしょう。意識があるときには話すことも動くこともかわりなく行えているはずです」
「確かにな。そして意識のあるときには遠藤、おまえのところに行きたがっている。会いたいではなく、『行きたい』だ。それでもおまえはここにいて、啓太に会いに行こうともしないんだな」
 西園寺の言葉に和希は手元の書類から一度目を上げ、そのあと再び目を伏せた。そして二人に背を向けたまま淡々とした声で告げる。
「用件がそれだけならどうぞお帰りください。俺の方にはあなた方に対する用事なんて一切ありません。つまらないことに費やす時間はないんです」
「なるほど。こちらから説明を求めても無駄という態度だな。では私から言おう。――啓太が入院してときおり意識もない状態だというのに、おまえはここを離れようとはしない。本来なら入院している啓太より仕事を優先する性格ではない遠藤が今ここにいるということは、つまりそれだけ優先しなくてはいけない理由があるということだな。おまえは啓太の検査結果が出てから寮に外泊届けを出し、ベルリバティから姿を消した。そして今ここにいるということは、ここで多少の時間すら惜しみながらしていること自体が啓太と無関係なことではありえない。おそらく、啓太の命を左右するくらい重要なことなのだろうな」
 西園寺の脇で聞いていた丹羽が息を飲む。ここに来るまでの間西園寺は自分の考えをほとんど口にしなかったため、丹羽からすれば今西園寺が言ったことは初耳だったのだ。丹羽は思わずすぐさま西園寺の顔を振り返ったが、あえて自分の疑問は飲み込んだ。
「私にはあいにく専門的な知識はない。啓太の病状がなにを表しているか詳しいことまではわからない。だが啓太に対する診療と遠藤の行動で推測はできる。本来医者でもない人間が病気の人間に対して医療面で手を出せることはまずない。だが遠藤は啓太のそばを離れてここ――『ベル製薬』の研究所にいる。そのうえその姿を見れば、なにか啓太の病気に関する薬のようなものを作っていると見て間違いはないのだろう」
「・・・・・・」
「鈴菱の重要機密か、遠藤。時間がないと言いながらどうやら人を頼みにはしていない。任せることができないほど難しい作業か、あるいは秘密裏に行いたいほど鈴菱の重要な問題か。まさか啓太に関することは自分一人の手で解決したいという意地だけでここにいるわけではあるまい。もしかすると遠藤には、他にも自分一人にこだわるなんらかの理由があるのかもしれないがな。――啓太の状況からして、本当に時間がないのだろう。それで気が焦っているようだな」
 西園寺の声を遮るように、和希が持っていた書類を作業台に叩きつけた。
 部屋の中に響いた鋭い音にも似た怜悧な視線で、西園寺を見やる。
「そこまでわかっているのならもう話は不要だろう、西園寺。今はまだきみたちの自主性を重んじてやる。つまみ出されたくないのなら自分の足でここを出て行け」
「おい、つまみ出すって・・・」
「体験したいのか? ここがどこだか忘れたわけではないだろう。私が連絡すればすぐさま警備の者が飛んでくる。試してみるか丹羽?」
「・・・へえ、面白い。やれるもんならやってみろよ。鈴菱の警備をしているような人間ならちっとは張り合いがあるんだろうな」
 口調を変えた和希の言葉にも臆することなく、丹羽がにやりと笑い返して指を鳴らした。
「くだらない挑発をするな丹羽。遠藤もだ。まったく・・・・・・つくづくかわいげがないやつだな遠藤」
 これ見よがしに溜息をついてみせた西園寺に、和希が薄く嘲笑を浮かべた。
「いい年をした人間にかわいげがあってどうする」
「素直は人間の美徳だと思うが」
「この場合素直に出て行かないのはそっちだろう。いい加減、子供が遊ぶ時間は終わりだ」
「苛々しているってことはそれだけ状況が芳しくないということの表れだろう。私もくだらない時間を費やす趣味はない。啓太の一大事に関わる状況ならなおさらだ」
 そう言って西園寺は、自分が着ている制服の上着に手をかけた。
「だったら早く――」
「おまえのように専門というわけにはいかないがな。遠藤、私の頭脳を買わないか? 多少なりとも役に立てる・・・少なくとも、足は引っ張らないと思うが」
「――」
「秘密裏に進めたいなら私はうってつけの人材だと思うがな。それとも啓太のために一人でやると意地を張るか」
「・・・意地と決めたものでもない。一人のほうが捗ることもある。子供の手を借りるほど・・・」
 そう言い継いで、和希はふと考える素振りを見せた。
「・・・啓太のためにできることがあるならしたいという心境か」
「それは当然だろう。なにもできないまま手をこまねいて眠っている啓太を見ているよりは、自分にできることに集中している方がはるかにましだな」
「――不必要なことは一切聞くな。それが条件だ」
 手にしていた紙の束を、西園寺に突きつける。西園寺は和希の手からすぐさまそれを受け取った。
 それから横目で突っ立ったままの丹羽を窺う。
「というわけだ。丹羽、あとで報告はする」
「ちょっ、ちょっと待てよ郁ちゃん。ここまで来て俺だけのけものかよっ!?」
「うるさいだけで役に立たない人間は不要だ」
「だ、そうだ丹羽」
 和希の冷ややかな言葉を受けて西園寺が口元にかすかな笑みを浮かべる。
 和希は、すでに丹羽には興味を失ったというように再び背を向けた。追い出すこともすでに時間の無駄と判断したらしいその態度に、丹羽の頭の中が灼熱する。丹羽は着ていた制服のジャケットに手をかけた。
「ふざけんなっ。そう言われてはいそうですかっておとなしく出て行けるわけねーだろうがよっ! 郁ちゃんほどじゃなくても俺だって足を引っ張る真似はしねえよ!」
「学生のお遊び授業とはわけが違う。丹羽の頭じゃ無理だ。今西園寺に渡したものを読んで理解できないようならおとなしく出て行くんだな。――最後通告だ」
「・・・くそっ、人を馬鹿にするのも大概にしろよ遠藤っ!」
 そう怒鳴って、ジャケットを脱いで放り投げた丹羽は西園寺が持っていた紙の束を強引に奪った。
 化学式と細かな説明書きが記載されているそれを上から順番に読み取っていく。
 初めは和希への怒り心頭で読み進めていた丹羽だったが、だんだんとそこに書かれている内容自体に目を奪われていった。
「――これは・・・・・・」